おいしい給食

9月8日(水)

2021年9月8日 12時21分

9/8(水)ごはん・牛乳・野菜スープ・ハンバーグのソースかけ・こんにゃくソテー

 こんにゃくは、板こんにゃく・糸こんにゃく・玉こんにゃくなどがあります。また、白っぽいものと黒っぽいものがありますが、黒っぽい色はひじきなどの色を加えたものです。こんにゃくのほとんど97%は水で、エネルギーはほとんどありません。しかし、コンニャクマンナンという食物繊維を多く含んでいます。今日は、糸こんにゃくを野菜とともに炒めました。よくかんでいただきましょう。

 

9月7日(火)

2021年9月7日 12時34分

9/7(火)チキンカレー・牛乳・フレンチサラダ・梨

 カレーの色っていろんな色があるのを知っていますか。一般的に売られているカレーの色は茶色ですね。カレーが茶色になるのは、カレーを作るときのルウの小麦粉が炒められることで茶色い色が出てきます。ルウを使わない場合でも、タマネギを茶色くなるまで炒めたら、茶色いカレーができます。今日は茶色いルウのチキンカレーです。色も味も楽しんでおいしくいただきましょう。

 

 

9月6日(月)

2021年9月6日 16時30分

9/6(月)黒糖パン・牛乳・ワンタンスープ・豚肉とキャベツのピリ辛炒め・千切りサラダ

 今日、9月6日は9と6で「くろ」、「黒の日」ということで、黒砂糖を使った黒糖パンです。普段の給食のパン生地に黒砂糖を加えると、甘くて中まで茶色っぽいパンになります。黒砂糖はサトウキビの絞り汁を煮詰めて作る砂糖です。日本では主に沖縄県や鹿児島県の南にある島で作られており、色は濃い茶色で、濃厚な甘さと強い風味が特徴です。

 

 

9月3日(金)

2021年9月3日 13時19分

9/3(金)ごはん・牛乳・スタミナ汁・いわしの蒲焼き・れんこんのきんぴら

 スタミナとは、ねばり・持久力・体力という意味です。体を動かしたり、ストレスや病気を治したりするために、長期間耐えるためのエネルギーや活力のことを言います。給食のスタミナ汁は、にんにくやしょうがを油で炒め香りをつけ、豚肉を炒めて野菜をたっぷり加えた料理です。味のアクセントにニラも使っています。さあ、スタミナ汁をしっかり食べて、9月のはじめを乗り切りましょう。

 

 

9月2日(木)

2021年9月2日 12時14分

9/2(木)減量パン・牛乳・えびのフリッター・ポークビーンズ・フルーツあえ・みかんジュース

 今日は、2学期最初の給食です。うまみがたっぷりで、日本人に人気のあるえび。えびは世界に3000種も種類があると言われています。種類により様々な栄養が含まれていますが、どの品種でもたんぱく質が多く含まれており、脂肪が少なく、ミネラルも多く含まれています。今日のえびは、しょうが、しょうゆ、酒で下味をして、衣をつけて揚げたフリッターです。おいしくいただきましょう。