7月12日(月)
2021年7月12日 13時27分7/12(月)パン・牛乳・サラダバラディ・シャクシュカ・メロン
今月はエジプトの味めぐり献立です。果てしなく広く長いナイル川と神秘の古代遺跡が有名なエジプトですが、長い歴史の中で様々な国と交流があります。エジプトでは魚介類、羊の肉や牛肉、鶏肉を使った料理がよく食べられており、日本人の口にも合うと言われています。今日は「シャクシュカ」というひき肉の料理と「サラダバディ」という野菜のサラダです。味わっていただきましょう。
7/12(月)パン・牛乳・サラダバラディ・シャクシュカ・メロン
今月はエジプトの味めぐり献立です。果てしなく広く長いナイル川と神秘の古代遺跡が有名なエジプトですが、長い歴史の中で様々な国と交流があります。エジプトでは魚介類、羊の肉や牛肉、鶏肉を使った料理がよく食べられており、日本人の口にも合うと言われています。今日は「シャクシュカ」というひき肉の料理と「サラダバディ」という野菜のサラダです。味わっていただきましょう。
7/9(金)ご飯・牛乳・ちくわのゆかり揚げ・カシューナッツあえ・さわにわん
カシュ-ナッツはごまやピ-ナッツ、ア-モンドと同じ仲間で種や実を食べる種実類です。ブラジルやインドで多く栽培されています。カシューナッツは歯ごたえや濃厚な味が好まれており、お菓子やおつまみ、中華料理などにもよく使われています。今日は、ほうれん草、キャベツ、人参とカシューナッツをあえた「カシューナッツあえ」です。よくかんでいただきましょう。
7/8(木)ご飯・牛乳・若鶏の塩こうじ焼き・すだち風味漬け・豚汁・みかんジュース
すだちは大分県のカボスや高知県のゆずと同じように香りのよい柑橘類です。生まれは徳島県で徳島の名産として知られています。すだちにはクエン酸が多く含まれているので、疲れをとる働きがあります。今日はすだちの果汁を使って、キャベツときゅうり、わかめを和えた「すだち風味漬け」です。さわやかな香りを味わっていただきましょう。
7/7(水)ご飯・牛乳・キャベツ入り焼きつくね・酢の物・そうめん汁・七夕ゼリー
七夕にそうめんを食べる慣わしは中国で始まった文化だそうです。そうめんを裁縫の糸に見立てて裁縫の上達をお願いする事から始まった、または、そうめんを天の川に見立てて料理に使うようになったなどと言われています。今日は七夕の行事食で「そうめん汁」と「七夕ゼリー」が登場しています。そうめんは久万高原町の美川そうめんを使っています。味わっていただきましょう。
7/6(火)ご飯・牛乳・若鶏のから揚げ・小松菜のアーモンドあえ・オクラのみそ汁
オクラは沖縄県や九州地方、四国地方などの暖かい地域で栽培されています。オクラは太陽の光をたっぷり浴びた夏の野菜で、旬は5月から10月です。その後にできる実を若いうちに摘み、汁の実や和え物、天ぷらなどにして食べます。オクラの断面は星の形をしていてとてもかわいいですね。今日は「オクラのみそ汁」にしました。旬のオクラを味わっていただきましょう。