おいしい給食

7月5日(月)

2021年7月5日 14時51分

7/5(月)パン・牛乳・オムレツ・ポテトサラダ・ミネストローネ・袋いちごジャム

今日の給食は、砥部中学校のみなさんからのリクエスト給食です。5月の給食の中からもう一度食べたい給食を選んでもらいました。5月の給食では「砥部町産キウイジャム」でしたが、年間で給食に出す回数が決まっているので、今回は「いちごジャム」に変更しています。また、今日の「ミネストローネ」には学期に1回の給食センターからのプレゼントで星の形をした「ラッキー人参」がクラスに入っています。今日のラッキーさんは誰になるのか楽しみです。

 

 

7月2日(金)

2021年7月2日 12時36分

7/2(金)麦ご飯・牛乳・夏野菜カレー・ナッツいりこ・フレンチサラダ

カレーの始まりは様々な香辛料で味つけするインド料理です。日本に伝わったのは江戸時代の終わり頃で、明治7年には西洋の料理を紹介する本の中でカレーライスの作り方が紹介されていたそうです。今日はなす、トマト、ピーマンなどの夏野菜がたっぷり入った「夏野菜カレー」です。苦手な食べ物もカレーに入れば食べられる!そんな言葉を信じて今日も完食してくれるとうれしいです。

 

7月1日(木)

2021年7月2日 12時35分

7/1(木)減量パン・牛乳・太刀魚の照り焼き・フルーツあえ・夏野菜スープ・みかんジュース

今日から7月に入りました。太刀魚は7月からが旬を迎える魚です。太刀魚は体を立てたまま泳ぎ、平べったく長く、銀色をしていて刀のような姿です。そのため、太刀魚は漢字で「太い刀の魚」と書きます。脂がのってくる今頃の時期からがとってもおいしい白身魚です。今日は「太刀魚の照り焼き」にしました。旬の太刀魚を味わっていただきましょう。

 

 

6月30日(水)

2021年6月30日 14時47分

6/30(水)ご飯・牛乳・鶏ごぼう丼・チンゲン菜のおひたし・白玉汁

丼は江戸時代に「うな丼」から始まったといわれています。ご飯とおかずをひとつに盛った便利さと味の良さから人気があったそうです。今日の給食は、鶏肉とごぼうを使った「鶏ごぼう丼」にしました。ご飯と混ぜて食べる料理の完食率はいつも高いのですが、一度に口にたくさん入れてしまいがちです。よくかんで食べることも気を付けてみましょう。

 

6月29日(火)

2021年6月29日 12時05分

6/29(火)菜飯(すくなめ)・牛乳・赤魚のたつた揚げ・アーモンドあえ・きつねうどん

赤魚とは体の赤い、輸入メヌケ類の魚の総称です。メヌケという名前は水揚げされるときの魚の特徴からつきました。深い海の中に住んでいるため、水揚げされたときに水圧の急な変化で目玉が飛び出してしまいます。その「目が抜ける」様子から「メヌケ」と呼ばれるようになったそうです。白身で癖のない味なので色々な料理に利用しやすい魚です。今日は「赤魚のたつた揚げ」です。