おいしい給食

6月14日 月曜日

2021年6月14日 12時24分

6/14(月)アップルパン・牛乳・チキンステーキ・粉ふきいも・ほうれん草のスープ・ミニトマト

地産地消にはその土地でできたものをその土地で食べたり使ったりして消費するという意味があります。今週は「地産地消強化週間」となっているので給食に使われている砥部町産の食べ物を一週間、紹介します。給食を見て、食べて、砥部町産の食べ物を知っている人が一人でも増えるように取り組んでいます。今日の砥部町産は、ほうれん草、キャベツ、玉ねぎ、ミニトマトです。

 

6月11日(金)

2021年6月11日 12時37分

6/11(金)梅ご飯・牛乳・高野豆腐のから揚げ・くるみあえ・すいとん

入梅とは梅雨入りを意味する言葉です。梅雨といえば雨がたくさん降ってじめじめするのであまり良いイメージがありませんが、お米を作るうえではとても大事な時期になります。また入梅は、梅の実が熟するころも表しています。今日は梅を使って「梅ご飯」にしました。「一日一粒で医者いらず」と言われるほど梅にはたくさんの効果があります。しっかり食べて健康な体をつくりましょう。

 

6月10日(木)

2021年6月10日 11時59分

6/10(木)ご飯・牛乳・いわしのかば焼き・はりはり漬け・筑前煮・みかんジュース

いわしは初夏から夏が旬の魚で5月から10月ごろまでおいしく食べられます。昔はたくさん獲れていましたが、最近は獲れる量が減ってしまい、値段も高くなっているそうです。いわしは新鮮なものは生で刺身として食べたり、焼いたり煮つけにしたり、干物にしたりしていろいろな方法で食べることができます。今日は甘辛いたれで味付けした「いわしのかば焼き」です。

 

 

 

6月9日(水)

2021年6月9日 18時15分

6/9(水)ご飯・牛乳・キャベツのメンチカツ・茎わかめのきんぴら・魚そうめんのすまし汁

歯をみがく時は適当に行うのではなく、正しいみがき方を意識しましょう。力は強く入れなくてよいので奥歯や歯の付け根、裏側など、きちんと歯ブラシを当てて、みがき残しがないようにします。私たちの歯が生え変わるのは一度だけで次々と新しく歯が生えてくることはありません。口の中の健康を守るためにも食後の歯みがきの習慣を身に付けましょう。

 

6月8日(火)

2021年6月8日 12時30分

6/8(火)麦ご飯・牛乳・ハヤシライス・かみかみサラダ・河内晩柑

 先日の遠足で3年生、4年生が給食センターの見学をしました。いつも食べている給食がどんな所でどんな風に作られているか知って「ますます給食を完食しよう!」という気持ちが芽生えたようです。給食センターでは、話を聞いたり、DVDを見たりして、質問もたくさんすることができました。今日の給食も完食の予定だそうです。3年生、4年生の頼もしい姿が見えた給食の時間でした。