6/28(月)パン・牛乳・とうもろこしグラタン・もやしとピーマンのソテー・タイピーエン・ブルーベリージャム

とうもろこしは6月から9月が旬の野菜で周りは皮で囲まれて、てっぺんには何本ものひげがあるのが特徴です。とうもろこしのひげの一本一本は、とうもろこしの粒、一粒一粒とつながっていて、ひげの数だけ粒があるのが特徴です。とうもろこしは鮮やかな黄色をしているので料理の彩りにも使われています。今日は「とうもろこしグラタン」です。旬のとうもろこしを味わっていただきましょう。
6/25(金)ご飯・牛乳・揚げぎょうざ・バンサンスー・厚揚げと豚肉の中華炒め

豚は「鳴き声以外、すべて食べることができる」と言われるほどあらゆる部位がいろいろな料理に使われています。豚肉はたんぱく質を多く含み、その他にも体の疲れをとる効果があるビタミンB1など、ビタミンB群が多く含まれています。これからますます暑くなるので、夏バテ防止のためにも、ぜひ食べてもらいたい食材の一つです。今日は「厚揚げと豚肉の中華炒め」に豚肉が使われています。
6/24(木)カレーピラフ・牛乳・ハムステーキ・じゃこサラダ・ビーフン汁・みかんジュース

カレーはたくさんのスパイスから作られています。黄色い色をつけるのに必要な「ターメリック」、カレー特有の香りは「クミン」、カレーの辛みを決める重要なスパイスは「唐辛子」を使って味つけされています。今日はカレー粉を使って「カレーピラフ」を作りました。スパイスの色や香り、辛さを感じながらいただきましょう。
6/23(水)麦ご飯・牛乳・ビビンバ・くらげの酢の物・トックスープ

6月の世界の味めぐりは伊予市、松前町と献立を合わせているので6月の給食のどこかで同じ材料、同じ味つけの「ビビンバ」が登場しています。韓国では、ほうれん草、ぜんまい、もやし、人参などでナムルを作ってご飯に乗せ、辛いコチュジャンソースと混ぜて食べます。また「トックスープ」に入っているトックとは韓国のおもちのことです。今日は韓国の味を味わっていただきましょう。