おいしい給食

6月16日(水)

2021年6月16日 14時01分

6/16(水)ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・もやしときゅうりの甘酢漬け・きのこ汁・みかんゼリー

みなさんはきのこと聞いて何種類のきのこが浮かびましたか。今日の給食は「きのこ汁」にえのきたけとしいたけが使われています。砥部町の給食に使われているしいたけは一年中、広田地区で作られている干ししいたけです。干ししいたけは生のしいたけに比べてうま味や香りが高いので、よりおいしく味わうことができます。今日の砥部町産は、玉ねぎ、しいたけです。

 

 

6月15日(火)

2021年6月15日 11時56分

6/15(火)県産鯛めし・牛乳・きびなごのカリカリフライ・キャベツのレモンあえ・なすのみそ汁

鯛は桜色に鮮やかな青い点のある魚です。めでたいとのごろ合わせもあり、昔から祝いごとや日本料理の代表的な魚として使われています。鯛の中でもマダイは愛媛県が生産量1位のため、県の魚として広く知られています。今日は愛媛県産のマダイを一緒に入れて炊き込んだ「県産鯛めし」です。今日の砥部町産は、キャベツ、玉ねぎです。

 

6月14日 月曜日

2021年6月14日 12時24分

6/14(月)アップルパン・牛乳・チキンステーキ・粉ふきいも・ほうれん草のスープ・ミニトマト

地産地消にはその土地でできたものをその土地で食べたり使ったりして消費するという意味があります。今週は「地産地消強化週間」となっているので給食に使われている砥部町産の食べ物を一週間、紹介します。給食を見て、食べて、砥部町産の食べ物を知っている人が一人でも増えるように取り組んでいます。今日の砥部町産は、ほうれん草、キャベツ、玉ねぎ、ミニトマトです。

 

6月11日(金)

2021年6月11日 12時37分

6/11(金)梅ご飯・牛乳・高野豆腐のから揚げ・くるみあえ・すいとん

入梅とは梅雨入りを意味する言葉です。梅雨といえば雨がたくさん降ってじめじめするのであまり良いイメージがありませんが、お米を作るうえではとても大事な時期になります。また入梅は、梅の実が熟するころも表しています。今日は梅を使って「梅ご飯」にしました。「一日一粒で医者いらず」と言われるほど梅にはたくさんの効果があります。しっかり食べて健康な体をつくりましょう。

 

6月10日(木)

2021年6月10日 11時59分

6/10(木)ご飯・牛乳・いわしのかば焼き・はりはり漬け・筑前煮・みかんジュース

いわしは初夏から夏が旬の魚で5月から10月ごろまでおいしく食べられます。昔はたくさん獲れていましたが、最近は獲れる量が減ってしまい、値段も高くなっているそうです。いわしは新鮮なものは生で刺身として食べたり、焼いたり煮つけにしたり、干物にしたりしていろいろな方法で食べることができます。今日は甘辛いたれで味付けした「いわしのかば焼き」です。