2月15日 月曜日
2021年2月15日 12時05分【メニュー】はだか麦粉パン・牛乳・ポークステーキ・こんにゃくサラダ・じゃがいものベーコン煮・せとか
せとかは「清見、アンコール、マーコット」の3種類の柑橘をかけ合わせて生まれた品種です。愛媛県のせとか生産量は全国の約7割を占めています。2月中旬から3月下旬にかけてが食べごろです。手で簡単に皮をむくことができ、種もほとんどないので袋ごと食べられます。ずっしりと詰まった果肉はやわらかく、とても甘いのが特徴です。
【メニュー】はだか麦粉パン・牛乳・ポークステーキ・こんにゃくサラダ・じゃがいものベーコン煮・せとか
せとかは「清見、アンコール、マーコット」の3種類の柑橘をかけ合わせて生まれた品種です。愛媛県のせとか生産量は全国の約7割を占めています。2月中旬から3月下旬にかけてが食べごろです。手で簡単に皮をむくことができ、種もほとんどないので袋ごと食べられます。ずっしりと詰まった果肉はやわらかく、とても甘いのが特徴です。
【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のかりん揚げ・ごま酢あえ・豆腐汁
今日は肉のキャラクター赤介(せきすけ)が1年生の教室をパトロールです。給食には何種類の肉が使われているか?というクイズをしました。給食では牛肉、豚肉、鶏肉を使っています。クイズを考えた委員会の時間にはみんなの体験談になり、「いのししなら食べたことがある」、「くまの肉を食べたことがある」など、いろいろな肉の話で盛り上がりました。
【メニュー】ご飯・牛乳・焼きししゃも・即席漬け・肉じゃが・袋味付けのり
給食にししゃもが出る時、話題になるのが「どちらから食べるか」です。「頭から食べたら頭がよくなり」、「尾びれから食べたら足が速くなる」そうです。栄養面から言うと、ししゃもは骨まで丸ごと食べられるため、成長期にあるみなさんには欠かせないカルシウムや記憶力や学力を向上させる働きのあるDHAが多く含まれています。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・チキンカレー・えびフライ・キャベツのレモンあえ
毎日の給食を楽しみにしている宮内っ子。今日の給食を取りに配膳室へ来た先生や給食当番さんが「いいにおいがする♪」とにこにこしながら入ります。回収した食缶を確認すると、どのクラスもほとんど完食でした。感染症対策で給食時間中の制限はありますが、会話はなくても子どもたちが見て、味わって楽しめるような給食を今後もお届けしたいと思います。
【メニュー】減量黒糖パン・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・せん切りサラダ・タイピーエン・甘平
甘平は愛媛県で「西の香」と「ポンカン」を混ぜて作られたみかんの仲間で2007年に登場した新しいみかんです。実には果汁が多く入っているためみずみずしい食感があります。また、糖度が高く酸味が少ないため、しっかりとした甘さを感じられます。今日はデザートに「甘平」が登場しています。愛媛県ならではの味を味わっていただきましょう。