2月3日 水曜日
2021年2月3日 12時20分【メニュー】麦ご飯・牛乳・鶏ごぼう丼・チンゲン菜のおひたし・すいとん
寒い季節、冬野菜には体を温める働きがあります。冬野菜の中でも特に根菜類をしっかり食べることが大切です。また、ねぎやしょうが、とうがらしなどの辛味は血液の流れをよくするため、体を温めるだけでなく、かぜの予防にも効果があります。今日の給食には、「鶏ごぼう丼」にごぼうとしょうが、「すいとん」に人参、ねぎが使われています。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・鶏ごぼう丼・チンゲン菜のおひたし・すいとん
寒い季節、冬野菜には体を温める働きがあります。冬野菜の中でも特に根菜類をしっかり食べることが大切です。また、ねぎやしょうが、とうがらしなどの辛味は血液の流れをよくするため、体を温めるだけでなく、かぜの予防にも効果があります。今日の給食には、「鶏ごぼう丼」にごぼうとしょうが、「すいとん」に人参、ねぎが使われています。
【メニュー】梅ご飯・牛乳・県産鯛の甘酢あんかけ・磯香あえ・魚そうめんのすまし汁・節分豆
今日2月2日は節分です。豆まきは悪いものを鬼に見立てて家から追い払い、福を呼んで幸せを願う行事です。また、中学2年生はもうすぐ少年の日を迎えます。少年の日とは、「14歳になって心身ともに、ますます成長していけるように」という願いを込めたお祝いの行事です。今日の給食は節分の行事食として「節分豆」、少年の日のお祝いで「県産鯛の甘酢あんかけ」が登場しています。
【メニュー】減量パン・牛乳・ヒレカツ・れんこんサラダ・クリームシチュー・りんご
今日のヒレカツは中学3年生の入試応援メニューです。給食ではみんなでおいしくいただいて自分の弱さに打ち勝ち、みんな頑張ってほしいという意味を込めて登場しています。また、サラダのれんこんやデザートのりんごもかみごたえのある食べ物なので、よくかむことで脳が刺激されますね。それぞれの力を発揮できるように給食もしっかり食べてがんばりましょう。
【メニュー】県産鯛めし・牛乳・せんざんき・緋のかぶなます・梅そうめん汁
今日はヤッターめんからめんに関するクイズです。めんに多く含まれている栄養はカルシウムである?日本で初めてラーメンを食べたのは徳川光圀(水戸黄門)である?最後のクイズもよく考えて参加していました。学校給食は昔も今も子どもたちが健康で元気に成長してほしいという多くの人の願いが込められたものです。これからも感謝の気持ちでいただきましょう。
学校給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・砥部の赤しそあえ・にらたま汁・りんまん
今日はPマンから食べ物に関するクイズです。全国で焼き鳥の屋台が広がったのは昭和時代の終わりである?給食に使われるツナとはまぐろのことである?今日はなかなか難しそうです。砥部町の給食でも以前は焼き鳥が登場していましたが、食べる時に竹串が危ないなどの観点から今では幻のメニューとなっています。