4/10(水)の献立
2024年4月10日 11時45分4/10(水)ごはん・牛乳・キャベツのメンチカツ・大根の梅マヨあえ・つくね入りみそ汁
梅は、果物の仲間です。梅には、クエン酸という栄養素がたくさん含まれています。クエン酸は、酸っぱい味のともになっている成分です。クエン酸には、疲労回復の効果や、殺菌作用があります。そのため、食べ物が腐るのを防いだり、食中毒を防いだりしてくれます。今日は、「大根の梅マヨあえ」に砥部町産の七折梅が入っています。
4/10(水)ごはん・牛乳・キャベツのメンチカツ・大根の梅マヨあえ・つくね入りみそ汁
梅は、果物の仲間です。梅には、クエン酸という栄養素がたくさん含まれています。クエン酸は、酸っぱい味のともになっている成分です。クエン酸には、疲労回復の効果や、殺菌作用があります。そのため、食べ物が腐るのを防いだり、食中毒を防いだりしてくれます。今日は、「大根の梅マヨあえ」に砥部町産の七折梅が入っています。
4/9(火)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・甘酢づけ・厚揚げのみそ汁
今日は、新しいクラスの友だちと食べる最初の給食ですね。給食には毎日牛乳が登場しますが、それはなぜだと思いますか?牛乳には「カルシウム」という栄養が豊富に含まれているためです。カルシウムには骨や歯を作る働きがあります。また、筋肉を作ったり、気持ちを安定させる働きもあります。カルシウムが不足すると、骨が折れやすくなってしまったり、イライラしてしまったりします。成長期である児童のみなさんにとって、丈夫な心と体を作るために欠かせない栄養素の1つです。
3/21(木)ごはん・牛乳・しゅうまい・茎わかめの中華和え・マーボー春雨
ひじき、こんぶ、わかめ、のりなど、「海藻」にはいろいろな種類があります。「海藻」には、次のような働きがあります。①皮ふや喉を丈夫にします。②骨や歯を丈夫にします。③いらいらした気持ちを落ち着かせます。日本は海に囲まれた国で、海ではいろいろな海藻がとれます。今日の給食に使っている茎わかめも海藻です。健康のためにも海藻をしっかりと食べましょう。
3/19(火)高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・切り干し大根のヘルシーサラダ・白玉汁
今日は、高野豆腐のそぼろご飯です。そぼろご飯に使われている高野豆腐は、むかし高野山のお坊さんが偶然作ったものだといわれています。ある寒い日に豆腐を買ってきて、豆腐を外に置いたままにしてしまいました。次の朝、豆腐は凍ってカチンコチンに・・・豆腐を溶かそうと太陽の光にあてたところ、偶然にできたのが高野豆腐の始まりだったそうです。高野豆腐は、たんぱく質やカルシウムを多く含む、消化の良い食べ物です。