3/4(月)コッペパン・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・アーモンドあえ・じゃがいものスープ煮
私たちの手や足を動かす力はどこから出てくるのでしょうか?それは、ご飯やパン、麺、芋などの食べ物が体の中で力の元になるエネルギーを出してくれるのです。また、油やバター、マーガリンなどもたくさんのエネルギーを出してくれます。自動車はガソリンや電気を使わないと動かないように、人の体もエネルギーの元になる食べ物をしっかり食べないとうまく動きません。食事の時は、おかずももちろん大事ですが、ご飯やパンもきちんと食べましょう。

3/1(金)ちらし寿司・牛乳・ささみの梅の香揚げ・キャベツの塩昆布あえ・紅白はんぺんのおすまし・ひなあられ
3月3日のひな祭りは、平安時代から伝えられてきている日本の季節行事です。ひな人形を飾り、桃の花や菱餅、ひなあられをお供えしてお祝いします。ひな人形には、子どもたちが元気で健やかに成長しますように、という願いが込められています。今日の給食も、みなさんが健康に成長しますようにという願いを込めて、ちらし寿司、紅白はんぺんのおすまし、ひなあられの献立にしました。

2/29(木)コッペパン・牛乳・白身魚のレモンハーブ焼き・コールスロー・ポークビーンズ・いちごジャム
寒い冬は、夏に比べて汗もかきにくく、のどの乾きも感じにくいですね。でも、私たちの体の中では季節に関係なく、たくさんの水分が必要です。のどが乾かないからといって水分を取らずにいると、体の中の水分が不足してしまい、体がしんどくなったり、頭痛になったりします。元気に過ごすために、冬もこまめに水分補給をしましょう。

2/28(水)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・甘酢づけ・すまし汁
「鶴は千年、亀は万年」という言葉があります。鶴と亀の9千年の差はなんでしょう?「鶴はつるつる丸のみ」「亀はかめかめしっかりかむ」からだ、という話です。みなさんは自分を鶴と亀にたとえると、どちらの食べ方だと思いますか。最近は昔と比べて、やわらかい物をよく食べるようになったので、あごが小さくなって、歯並びが悪くなったり、虫歯になっている人が多くなりました。しっかりとよく噛んで食べるようにしましょう。
