10月21日 水曜日
2020年10月21日 12時15分【メニュー】ご飯・牛乳・県産スマのねぎみそ焼き・磯香あえ・きのこ汁
今日は初めてスマが給食に登場する日です。スマとは魚の一種で、愛媛県で初めて養殖スマが販売されました。幻の高級魚で味は全身トロだと言われています。和食にも洋食にも合うのですが子どもたちのほとんどが初めての味になったようです。今日は給食センターでも試作に試作を重ねた「スマのねぎみそ焼き」です。
【メニュー】ご飯・牛乳・県産スマのねぎみそ焼き・磯香あえ・きのこ汁
今日は初めてスマが給食に登場する日です。スマとは魚の一種で、愛媛県で初めて養殖スマが販売されました。幻の高級魚で味は全身トロだと言われています。和食にも洋食にも合うのですが子どもたちのほとんどが初めての味になったようです。今日は給食センターでも試作に試作を重ねた「スマのねぎみそ焼き」です。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・ポークカレー・れんこんチップ・コーンサラダ
今日は給食センターのお話を…。カレーはみんなが作り方を知っていて味もイメージできて簡単に作れる!そう思いがちですが100kg近いじゃがいもとの格闘やじっくり煮込んで味をつけていきたい気持ちから調理員さんにとっては大変な献立の一つです。ですが、みんなの完食率が高いので月1回頑張ってもらっています。
【メニュー】新米ご飯・牛乳・さつまいものゆかり揚げ・大根なます・県産和牛のすき焼き
今日は2年生とバランスよく食べることについて一緒に学習しました。なぜか?2年生が苦手な食べ物が入っている今日の給食ですが…少しでも完食に近づけますように☆また、給食委員会の肉のキャラクター「赤介(せきすけ)」が3年生の教室訪問をしました。いつも完食の3年生はさらにパワーが増して今日もペロリと完食でした。
【メニュー】米粉パン・牛乳・ハムステーキ・さつまいものりんご煮・ミルファンティ
今日はイタリアの味めぐり献立です。ミルファンティと聞き慣れない響きに興味関心がわいている先生と子どもたち。今日のミルファンティは卵に粉チーズ、パン粉を混ぜてから鍋に流し込み、ふわふわの卵に仕上げてもらった洋風のかきたま汁です。給食委員会の活動もあり、牛乳の妖精「カルちゃん」が4年生の教室を訪問していました。
【メニュー】パン・牛乳・ポークビーンズ・こんにゃくソテー・フルーツあえ・りんごジャム
ジャムは果物と砂糖を温めて作ります。最近ではさつまいもやにんじんなど野菜を使ったジャムも作られています。給食ではお皿にジャムを出し、一口サイズにちぎったパンをつけて、手が汚れないように工夫して食べています。今日はみかんの形をした「ビタくん」が2年生と1・2組の教室を訪問し、完食に向けて呼びかけていました。