10月14日 水曜日
2020年10月13日 14時28分【メニュー】ご飯・牛乳・鶏ごぼう丼・キャベツの昆布あえ・豆腐汁・ヨーグルト
チーズ、バター、ヨーグルトなど牛乳を材料として作られる食品をまとめて乳製品と呼びます。牛乳は加工することによって固まったり、粉になったりして形が変化します。ヨーグルトには今日のように食べるヨーグルトや飲むヨーグルト、果物が入っているものなど種類もいろいろあります。今日はデザートにヨーグルトがあります。
【メニュー】ご飯・牛乳・鶏ごぼう丼・キャベツの昆布あえ・豆腐汁・ヨーグルト
チーズ、バター、ヨーグルトなど牛乳を材料として作られる食品をまとめて乳製品と呼びます。牛乳は加工することによって固まったり、粉になったりして形が変化します。ヨーグルトには今日のように食べるヨーグルトや飲むヨーグルト、果物が入っているものなど種類もいろいろあります。今日はデザートにヨーグルトがあります。
【メニュー】さつまいもご飯・牛乳・さんまの塩焼き・すだち風味漬け・ビーフン汁
さつまいもをたくさん食べるようになったのは江戸時代です。今のスナック菓子のような感覚で焼きいもが食べられるようになり大人気となりました。大学いも、スイートポテト、芋けんぴなどさつまいもを使った料理は今もたくさんあります。今日10月13日はさつまいもの日ということで、今日は「さつまいもご飯」にしました。
【メニュー】みかんパン・牛乳・鶏肉のピリカラフル・ごぼうのナムル・はだか麦入り野菜スープ
今日から給食委員会の活動で「給食レンジャーだZ!!!」が教室訪問を始めます。今日は緑の野菜「Pマン」が1年生の教室を訪問しました。初めて見るキャラクターに1年生は大盛り上がり。希望はあったものの感染症対策でしばらく控えていた教室訪問ですが、やっと活動できたことに委員会の子どもたちもうれしそうでした。
【メニュー】松山ずし・牛乳・さきいかのかき揚げ・即席漬け・ふしめん汁
今日は陸上大会予備日のため6年生の給食はありません。日本では祭りは人々に欠かせないものとして昔から続けられており、季節の移り変わりごとに祭りがあります。今では町おこしを兼ねたお祭りもあります。愛媛県ではお祭りの日やお祝い事がある時にちらし寿司を作る習慣があります。今日は明日の地方祭の行事食で「松山ずし」です。
【メニュー】ご飯・牛乳・焼きつくね・くらげの酢の物・マーボー豆腐
1学期にくらげが給食に出た時、3年生から「今日の給食、みんなが心配しています。」「くらげを食べても大丈夫ですか。」「しびれませんか。」と真顔で聞かれたことがありました。今まで食べたことのある給食でも初リアクションしてくれる素直な姿?にほっこりしています。今日はどの学年がくらげに反応するか楽しみです。