9月30日 水曜日
2020年9月11日 12時20分【メニュー】ご飯・牛乳・シュウマイ・カラフルサラダ・八宝菜
給食委員会の活動で毎月、給食ポスターを各クラスに掲示しています。今月は「正しいはしの持ち方」に関する内容でした。正しくはしを持つことによって、上手に食べ物をはさんだり、切り分けたりすることができます。食器に口を近づける必要もなくなるので、食事をする姿がきれいになります。学校でも家でも正しい持ち方で食事しましょう。
【メニュー】ご飯・牛乳・シュウマイ・カラフルサラダ・八宝菜
給食委員会の活動で毎月、給食ポスターを各クラスに掲示しています。今月は「正しいはしの持ち方」に関する内容でした。正しくはしを持つことによって、上手に食べ物をはさんだり、切り分けたりすることができます。食器に口を近づける必要もなくなるので、食事をする姿がきれいになります。学校でも家でも正しい持ち方で食事しましょう。
【メニュー】ご飯・牛乳・赤魚の南蛮漬け・切干大根のシャキシャキあえ・そうめん汁
大根は葉から根まですべて食べられる野菜です。特に天日干しした切干大根は太陽の光を浴びることで甘味がさらに増し、栄養価も増加します。切干大根を使う時には水かぬるま湯につけて、一度もどしてから料理します。給食では煮物やかき揚げの具、サラダなどになって登場しています。今日は「切干大根のシャキシャキあえ」です。
【メニュー】炊き込みご飯・牛乳・ヒレカツ・くるみあえ・スタミナ汁
「カツ」とは肉の切り身に小麦粉、溶き卵、パン粉の衣をつけて油で揚げたものです。トンカツ、チキンカツ、メンチカツなどの種類があります。今日は豚のヒレ肉で作った「ヒレカツ」と、にんにく、しょうが、にらの入った「スタミナ汁」です。運動会に向けてパワー不足にならないようにしっかり食べて準備しましょう。
【メニュー】ご飯・牛乳・豚キムチ・チンゲン菜のおひたし・魚そうめん汁・みかんジュース
キムチは野菜を塩漬けにし、唐辛子、にんにくなどで作る韓国の発酵食品です。材料、形、作り方によって名前がかわります。白菜を使ったものを「キムチ」、きゅうりを使ったものは「オイキムチ」、大根を使ったものは「カクテキ」といいます。今日の給食は豚肉、キャベツ、しめじ、もやしなどをキムチの味つけにした「豚キムチ」です。
【メニュー】ご飯・牛乳・さけの塩焼き・酢の物・さつまいものみそ汁
さけの身の色は赤っぽいオレンジ色をしているのでまぐろやかつおなどと同じ赤身の魚の仲間だと思いがちですが、実はヒラメやタイと同じ白身魚の仲間です。さけが赤い色をしている理由は「アスタキサンチン」という色素が関係しています。これはさけが食べるえさに含まれているそうです。今日は塩で下味をつけて焼いた「さけの塩焼き」です。