6月30日(火)
2020年7月8日 17時12分【メニュー】ひじきご飯・牛乳・赤魚のいそべ揚げ・もやしの酢みそあえ・団子汁
6/19の臨時休校に伴い、予定していた「ホキのたつた揚げ」が「赤魚のいそべ揚げ」に変更になっています。もやしは穀類や豆類などの種から芽が出る野菜でかいわれ大根や豆苗と同じ仲間です。おひたしやあえもの、汁物や炒め物など、いろいろな料理に使われています。今日は白みそを使った「もやしの酢みそあえ」です。
【メニュー】ひじきご飯・牛乳・赤魚のいそべ揚げ・もやしの酢みそあえ・団子汁
6/19の臨時休校に伴い、予定していた「ホキのたつた揚げ」が「赤魚のいそべ揚げ」に変更になっています。もやしは穀類や豆類などの種から芽が出る野菜でかいわれ大根や豆苗と同じ仲間です。おひたしやあえもの、汁物や炒め物など、いろいろな料理に使われています。今日は白みそを使った「もやしの酢みそあえ」です。
【メニュー】パン・牛乳・鶏肉のトマトソース・こんにゃくサラダ・キャベツとベーコンのスープ・お祝いケーキ
パンは丸かじりするのではなく一口ずつちぎってから食べるのがパンの正しい食べ方です。必要以上に細かくちぎったりつぶしたりする必要はありません。家でも学校でも正しい食事のマナーが身につくように心がけてみましょう。ちなみに今日の「お祝いケーキ」は学校再開、給食再開をお祝いして登場しています。
【メニュー】わかめご飯・牛乳・さきいかのかき揚げ・野菜の大豆あえ・山菜うどん
6/19の臨時休校に伴い、予定していた「赤魚のいそべ揚げ」が「さきいかのかき揚げ」に変更になっています。山菜には「山のおかず」という意味があり昔から山の恵みとして食べられてきました。わらび、ぜんまい、ふき、たらの芽、わさびなど、たくさんの種類があります。今日は、わらび、水菜、うど、たけのこが入った「山菜うどん」です。
【メニュー】ご飯・牛乳・いわしの照り焼き・おかかあえ・けんちん汁・みかんジュース
いわしには体を作るたんぱく質のほかにカルシウムや鉄分がたくさん含まれ、栄養素の吸収を助ける働きをするビタミンDも含まれているので食べると栄養素がほとんど体の中に入ります。今日は「いわしの照り焼き」です。1尾だと食べにくい魚ですが、今日は一口サイズにして提供しているので食べやすかったようです。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・さつまいもの天ぷら・はりはり漬け・鶏丼
丼は江戸時代に「うな丼」から始まったといわれています。ご飯とおかずを一つに盛った便利さと味の良さから人気があったそうです。大きなどんぶり鉢が食器として使われるようになったのは江戸時代後半のことでした。今日の給食は鶏肉と野菜のたっぷり入った「鶏丼」です。丼の時は完食率が高いので返却の時間が楽しみです。(※ 今日の給食はおいしいと言っていました。食缶にもほとんど残っていませんでした!)