7月3日(金)
2020年7月8日 17時23分【メニュー】たこ飯・牛乳・ゴーヤのかき揚げ・即席漬け・ゆばのすまし
7月1日は半夏生でした。半夏生とは1年で1番太陽が出ている時間の長い夏至から約11日後のことを言います。半夏生には「しっかり地面に根付いた稲に育ってほしい」と願いを込めて8本足や吸盤が特徴のたこが食べられています。今日の給食は半夏生にちなんで「たこ飯」にしました。給食では行事食も取り入れて紹介しています。
【メニュー】たこ飯・牛乳・ゴーヤのかき揚げ・即席漬け・ゆばのすまし
7月1日は半夏生でした。半夏生とは1年で1番太陽が出ている時間の長い夏至から約11日後のことを言います。半夏生には「しっかり地面に根付いた稲に育ってほしい」と願いを込めて8本足や吸盤が特徴のたこが食べられています。今日の給食は半夏生にちなんで「たこ飯」にしました。給食では行事食も取り入れて紹介しています。
【メニュー】食パン・牛乳・ハムステーキ・ポテトサラダ・コーンスープ・みかんジュース
食パンは主食として食べられるということで、主食用のパンから食パンと呼ばれるようになったそうです。食パンの日には「はさんでいいですか?」と決まって質問があります。「はさんで食べてもそのまま食べてもいいですよ。」と返事をしていますが、今日はどんなセルフサンドができあがっているか楽しみです。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・鶏ごぼう丼・酢の物・ふしめん汁
今日から7月です。水分補給はのどが渇いたと感じる前に少しずつこまめに行うのがポイントです。また、トマトやきゅうり、なすなどの夏野菜には水分が多く含まれているため食べ物からも水分を補給することができます。食べ物だけでなく汁物などの料理も水分補給に効果があります。いろいろな方法で上手に水分補給しましょう。
【メニュー】ひじきご飯・牛乳・赤魚のいそべ揚げ・もやしの酢みそあえ・団子汁
6/19の臨時休校に伴い、予定していた「ホキのたつた揚げ」が「赤魚のいそべ揚げ」に変更になっています。もやしは穀類や豆類などの種から芽が出る野菜でかいわれ大根や豆苗と同じ仲間です。おひたしやあえもの、汁物や炒め物など、いろいろな料理に使われています。今日は白みそを使った「もやしの酢みそあえ」です。
【メニュー】パン・牛乳・鶏肉のトマトソース・こんにゃくサラダ・キャベツとベーコンのスープ・お祝いケーキ
パンは丸かじりするのではなく一口ずつちぎってから食べるのがパンの正しい食べ方です。必要以上に細かくちぎったりつぶしたりする必要はありません。家でも学校でも正しい食事のマナーが身につくように心がけてみましょう。ちなみに今日の「お祝いケーキ」は学校再開、給食再開をお祝いして登場しています。