おいしい給食

6月23日(火)

2020年6月23日 12時51分

【メニュー】ご飯・牛乳・さけの幽庵焼き・ちくわの炒め物・ビーフン汁・しそひじき

6/19の臨時休校に伴い、予定していた「きんぴらごぼう」が「ちくわの炒め物」に変更になっていますのでご了承ください。さけの身の色は赤っぽいオレンジ色をしているので赤身の魚の仲間だと思いがちですが、ヒラメやタイと同じ白身魚の仲間です。今日は「さけの幽庵焼き」にしました。ゆずの味や香りがさわやかな料理です。

 

 

6月22日(月)

2020年6月22日 21時19分

【メニュー】みかんパン・牛乳・ポークステーキ・れんこんサラダ・スコッチブロス

 

 今年度は月に1回、世界の味めぐりとして世界の料理が給食に登場します。今日はイギリスの家庭料理からスコッチブロスです。この料理は大麦と野菜を使った具だくさんのスープです。子どもたちの様子を見ると、名前の響きでは何だか分からない…けれど食べてみるとなじみのある味だったようです。来月の味めぐりもお楽しみに!

 

6月18日(木)

2020年6月18日 13時59分

【メニュー】砥部の赤しそご飯・牛乳・焼きししゃも・ほうれん草のあえもの・豚汁・みかんジュース

梅干しを漬けた後の赤しそは使い道がなく、多くが捨てられていたそうです。何とか捨てずに使うことはできないかと赤しそを乾燥させた商品が平成29年に生まれました。砥部町の給食ではこの赤しそをご飯や揚げ物やサラダなどいろいろな料理に使っています。今日はご飯に混ぜています。他にも、米、ほうれん草、キャベツが砥部町産です。

 

 

6月17日(水)

2020年6月17日 13時44分

【メニュー】ご飯・牛乳・鶏肉の梅肉焼き・甘酢漬け・白玉汁・みかんゼリー

梅干しは長く保存でき、疲れをとったり、食べ物が腐るのを防いだりしてくれるはたらきがあります。今日は鶏肉の梅肉焼きに七折梅を使っています。砥部町は七折小梅の産地なので給食に梅を使う時には七折梅を届けてもらいます。梅を使った料理が多く登場するのは砥部町の給食の特徴です。他にも、米、キャベツ、玉ねぎが砥部町産です。

(今日の写真はゼリーになりました。ゼリーを食べたい気持ちが勝り、食べ終わったときに写真を撮るのを忘れていることに気付きました。鶏肉の梅肉焼き、おいしかったです。)

 

 

6月16日(火)

2020年6月16日 13時01分

【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・キャベツのおひたし・豆腐の五目あんかけ

キャベツは季節ごとに味や性質に違いがあります。夏から秋には巻きが強く、歯ごたえの良い夏秋キャベツが出回ります。広田地区では気候を生かしてキャベツの栽培が行われています。今日は満穂地区で相原さんが育てたキャベツを使ったキャベツのおひたしです。他にも、米、ほうれん草、玉ねぎ、干ししいたけが砥部町産です。