12月6日(金)
2019年12月6日 12時22分【メニュー】ご飯・牛乳・ホキの南蛮漬け・ジャーマンポテト・白玉汁
香辛料とは調味料の一つで料理に香りや辛み、色をつけたり、材料のにおいを消したりする役割があります。こしょうやカレー粉、唐辛子も香辛料の仲間です。香辛料で味をつけることで料理をおいしくしたり、食欲をわかせる効果があります。今日はホキの南蛮漬けに「こしょう」、ジャーマンポテトに「カレー粉」が使われています。
【メニュー】ご飯・牛乳・ホキの南蛮漬け・ジャーマンポテト・白玉汁
香辛料とは調味料の一つで料理に香りや辛み、色をつけたり、材料のにおいを消したりする役割があります。こしょうやカレー粉、唐辛子も香辛料の仲間です。香辛料で味をつけることで料理をおいしくしたり、食欲をわかせる効果があります。今日はホキの南蛮漬けに「こしょう」、ジャーマンポテトに「カレー粉」が使われています。
【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ごまドレッシングサラダ・はちはい豆腐
私たちが普段食べているごまは、ごま科の植物の種の部分です。ごまには「黒ごま」、「白ごま」、「黄ごま」などいろんな種類があります。また、ごまはその半分が油分であることから、しぼって「ごま油」としても使われています。今日は「ごまドレッシングサラダ」です。ごまの風味を味わいながらいただきましょう。
【メニュー】ご飯・牛乳・さんまのかば焼き・カリフラワーの甘酢漬け・スキー汁
今日の給食の「スキー汁」は明治時代にスキーが伝えられた時に生まれた献立です。短冊切りにした人参や大根はスキーの板、こんにゃくはスキーで滑った跡、ごぼうや京ねぎは雪の上を歩くときに使う「かんじき」など具材にもそれぞれスキーに関連した意味があります。今日は新潟県の味を味わっていただきましょう。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・ごぼうのかき揚げ・すだち風味漬け・豚玉丼
煮干しは頭も骨も全部食べられるため、カルシウムをより多くとることができます。また、煮干しからとっただしには「イノシン酸」という、うま味成分が多く含まれており、みそと合わせるとうま味の相乗効果でよりおいしく感じられます。今日は「ごぼうのかき揚げ」に煮干しが入っています。よくかんでいただきましょう。
【メニュー】減量黒糖パン・牛乳・鶏肉のスタミナ焼き・昆布サラダ・ポテトスープ・みかん
寒さが本格的になりました。肉や魚などに多く含まれている「たんぱく質」、人参やほうれん草などに多く含まれている「ビタミンA」、野菜や果物に多く含まれている「ビタミンC」は、のどや鼻の粘膜を守り、免疫力や抵抗力を高めてくれます。今日はデザートにみかんもあります。しっかり食べて風邪を予防しましょう。