11月22日(金)
2019年11月22日 11時58分【メニュー】ご飯・牛乳・さけの幽庵焼き・ほうれん草のごま酢あえ・豚汁
11月24日は「い・い・に・ほ・ん食」の語呂合わせで「和食の日」です。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護、継承の大切さについて考える日です。和食には「だし」も大きく関係しています。今日の給食は米を中心とした和食の給食です。煮干しのだしを使って「さけの幽庵焼き」と「豚汁」を作りました。
【メニュー】ご飯・牛乳・さけの幽庵焼き・ほうれん草のごま酢あえ・豚汁
11月24日は「い・い・に・ほ・ん食」の語呂合わせで「和食の日」です。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護、継承の大切さについて考える日です。和食には「だし」も大きく関係しています。今日の給食は米を中心とした和食の給食です。煮干しのだしを使って「さけの幽庵焼き」と「豚汁」を作りました。
【メニュー】パン・牛乳・えびのチリソース・カラフルナムル・はだか麦入り野菜スープ・みかん
今日のみかんにちなんで給食レンジャーだZ!!!のビタくんが1年生の教室を訪問しました。先月の訪問や毎月のポスターなどから見た目ではなくキャラクター名で呼んでくれるようになりました。給食のみかんは一人1個食べるようにしています。お家でも皮をむいて食べる練習をしていただけるとうれしいです。
【メニュー】ご飯・牛乳・いわしの照り焼き・小松菜と大根の煮びたし・けんちん汁
いわしには体を作るたんぱく質のほかにカルシウムや鉄分がたくさん含まれ、栄養の吸収を助けるはたらきをするビタミンDも含まれているので、食べると栄養がほとんど体の中に入ります。さらに頭のはたらきをよくしたり、血液をサラサラにしたりする栄養もたくさん入っています。今日は「いわしの照り焼き」にしました。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・さつまいもの天ぷら・即席漬け・鶏丼
さつまいもをたくさん食べるようになったのは江戸時代です。今のスナック菓子のような感覚で焼きいもが食べられるようになり大人気となりました。さつまいもご飯や大学いも、スイートポテト、芋けんぴなどさつまいもを使った料理は今もたくさんあります。今日はさつまいもに衣をつけて油で揚げた「さつまいもの天ぷら」です。
【メニュー】ご飯・牛乳・鶏肉の赤しそ揚げ・キャベツのサラダ・豆腐汁・袋味つけのり
キャベツは季節ごとに味や性質に違いがあります。春には葉がやわらかく、巻きがゆるい「春キャベツ」、冬には葉の巻きがギュッと締まった「冬キャベツ」、夏から秋には巻きが強く、歯ごたえの良い「夏秋キャベツ」が出回ります。今日は広田校区の満穂地区で相原さんが育てたキャベツを使った「キャベツのサラダ」です。