おいしい給食

5月8日(水)

2019年5月8日 12時34分

【メニュー】ご飯・牛乳・マーボー豆腐・バンサンスー・大豆かりんとう

 5月8日給食

 かりんとうは小麦粉や砂糖から作られた駄菓子の仲間です。かりんとうといえば茶色く棒状のものをイメージしますが、全国には平らなものや丸いものもあるそうです。今日は大豆をかりんとうのように甘く炒めた「大豆かりんとう」が登場しています。カリカリとした食感が楽しいのでおやつにもぴったりです。

 

5月7日(火)

2019年5月7日 14時27分

【メニュー】たけのこご飯・牛乳・いわしのかば焼き・春キャベツのおひたし・わかめ汁・米粉のカップケーキ

5月7日給食

 久しぶりの給食は八十八夜とこどもの日の行事食からスタートです。こどもの日には成長や出世を願ってたけのこを食べる習慣があります。また、デザートのカップケーキは抹茶味です。お茶の葉には病気に対する抵抗力をつけたり、ストレスを解消したりするはたらきがあります。しっかり食べて5月も頑張りましょう。

 

4月26日(金)

2019年4月26日 12時32分

【メニュー】ご飯・牛乳・鶏肉の梅肉焼き・もやしの酢みそあえ・白玉汁

4月26日給食

 砥部町は七折梅の産地なので給食に梅を使う時には七折梅を届けてもらいます。七折梅は宮内校区にある七折地区で育てられています。今日は「鶏肉の梅肉焼き」に七折梅を使っていますが、実は昨日のご飯にも七折の赤しそを使いました。他の市町より梅の登場回数が多いですが砥部町ならではの味を味わってほしいと思います。

 

4月25日(木)

2019年4月25日 12時27分

【メニュー】砥部の赤しそご飯・牛乳・たいの塩焼き・甘酢漬け・若竹汁・お祝いケーキ

4月25日給食

 「たい」は桜色に鮮やかな青い点のある魚です。昔から祝いごとや日本料理の代表的な魚として使われています。「たい」の中でも「マダイ」は愛媛県が生産量1位のため県の魚として広く知られています。今日は「たいの塩焼き」にしました。お祝いケーキもあります。しっかり食べてみんなで入園、入学、進級をお祝いしましょう。

 

4月24日(水)

2019年4月24日 17時09分

【メニュー】ご飯・牛乳・焼きししゃも・チンゲン菜の昆布あえ・厚揚げと豚肉の中華炒め

4月24日給食

 ししゃもを食べる時「頭から食べたら頭がよくなる」とか「しっぽから食べたら足が速くなる」など聞いたことはありませんか。ししゃもは骨まで全部食べることができます。成長期にあるみなさんには欠かせない「カルシウム」や記憶力や学習能力を向上させる働きのある「DHA」が多く含まれているのでしっかり食べましょう。