6/12(月)の献立
2023年6月12日 11時48分6/12(月)はだかむぎ粉パン・牛乳・キウイポーク・和風サラダ・クリームスープ
みなさんは「地産地消」という言葉を知っていますか。地産地消には、その土地でできたものをその土地で食べたり使ったりして消費する意味があります。
また、今週は「地産地消強化週間」となっているので、給食に使われる砥部町産の食べ物を1週間紹介します。
今日の砥部町産は、キウイジャムです。砥部町の食べ物を味わっていただきましょう。
6/12(月)はだかむぎ粉パン・牛乳・キウイポーク・和風サラダ・クリームスープ
みなさんは「地産地消」という言葉を知っていますか。地産地消には、その土地でできたものをその土地で食べたり使ったりして消費する意味があります。
また、今週は「地産地消強化週間」となっているので、給食に使われる砥部町産の食べ物を1週間紹介します。
今日の砥部町産は、キウイジャムです。砥部町の食べ物を味わっていただきましょう。
6/9(金)ごはん・牛乳・大豆かりんとう・ごぼうナムル・麻婆豆腐
大豆は質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。肉にも負けないほどのたんぱく質を含んでいることから、「畑の肉」と呼ばれています。
大豆はそのまま豆として食べられるだけでなく、様々な加工品としても食べられています。給食でもよく使われている豆腐や油揚げ、「おからドーナツ」のおからも大豆からできています。
今日の給食は、「大豆かりんとう」です。よくかんでいただきましょう。
6/8(木)雑穀ごはん・牛乳・鶏肉のマーマレード焼き・ちくわとほうれん草の卵とじ・レタススープ
みなさんは、食後の歯磨きはどのようにしていますか。歯を磨くときは、なんとなく適当に行うのではなく、正しい磨き方を意識しましょう。力は強く入れなくて良いので、奥歯や歯の付け根、裏側など、きちんと歯ブラシを当てて、磨き残しがないようにします。
また、食後の歯磨きはむし歯の予防にとても効果があります。口の中の健康を守るためにも、食後の歯磨きの習慣を身につけましょう。
6/7(水)ごはん・牛乳・さきいかのかき揚げ・茎わかめの酢の物・けんちん汁
さくっとした歯ごたえのある「かきあげ」は、天ぷらの一つで、細かく切った2~3種類の材料を小麦粉の衣とかき混ぜてまとめて、油で揚げたものを「かきあげ」と呼んでいます。給食では、栄養のバランスを考えて、4~6種類の材料を組み合われています。
今日のかき揚げには、さきいか、さつまいも、玉ねぎ、枝豆の全部で4種類の食べ物が入っています。色々な歯ごたえと味を楽しんでいただきましょう。
6/6(火)梅ごはん・牛乳・白身魚のレモンハーブ焼き・小松菜とひじきの炒め物・白玉汁・あじさいゼリー
入梅とは、梅雨入りを意味する言葉です。梅雨と言えば、雨がたくさん降ってじめじめするのであまり良いイメージがありませんが、お米を作るうえでは、とても大事な時期になります。田んぼで作られているお米の稲は、水をたくさん必要とします。
また、入梅は、梅の実が熟するころも表しています。今日は梅を使って「梅ごはん」にしました。しっかり食べて健康な体を作りましょう。