おいしい給食

3/6(月)

2023年3月6日 12時07分

3/6(月)減量キャロットパン・おからドーナツ・コーンサラダ・白菜スープ・伊予柑ゼリー

 みなさんは、大豆の加工品をいくつ知っていますか。大豆は日本人の食生活に欠かせないほど、色々なものに加工されています。たとえば、豆腐、しょうゆ、みそ、きなこ、豆乳、納豆、おからなどがありますね。

 色々な姿に形を変え、食べられる大豆。今日の給食は、おからを使った「おからドーナツ」です。

 また、今日は受験応援メニューで、「言い予感がする」という語呂合わせから「伊予柑ゼリー」が登場しています。

3/1(水)

2023年3月1日 12時12分

3/1(水)ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・白菜のゆかり和え・にゅう麺・いちごヨーグルト

 今日の給食は、奈良県の味めぐりです。今日は「にゅう麺」について、紹介します。

 「にゅう麺」とは、そうめんを温かいだしで食べる料理で、全国的にも有名ですが奈良県が発祥の郷土料理です。「にゅう麺」は漢字で「煮た麺」と書きますが、その字の通りそうめんを煮たもので、温かく食べることができ、旬の食材を飾って食べます。

 今日の「にゅう麺」は、かまぼこ、わかめ、えのき、にんじん、玉ねぎ、生揚げ、ねぎが入っています。だしの温かさを感じながらいただきましょう。

2/28(火)

2023年2月28日 11時58分

2/28(火)ごはん・牛乳・赤魚の甘酢あんかけ・おかかあえ・つぼん汁

 「つぼん汁」は、熊本県の郷土料理です。鶏肉、かまぼこなどの赤のグループの食べ物や、里芋、ごぼう、にんじん、大根などの根菜を小さめに切り、いりこでだしを取ったしょうゆ味の具だくさんの汁のことを言います。

 今日の「つぼん汁」には、鶏肉、ごぼう、里芋、大根、にんじん、焼き豆腐、こんにゃく、しいたけ、ねぎの9種類の食材が使われています。食べ物の収穫に感謝していただきましょう。

2/27(月)

2023年2月27日 12時02分

2/27(月)パン・牛乳・ポワレ・フレンチサラダ・長ネギのクリームシチュー

 「長ねぎ」は、冬に旬を迎え、鍋や汁物によく使われます。

 長ねぎの匂いの成分には、食欲をアップさせる働きや体を温める働きがあります。「長ねぎ」の白い部分には、ビタミンCが多く含まれていて、緑色の部分にはカロテンという成分が含まれています。

 今日は、「長ねぎ」を使ったシチューです。旬の「長ねぎ」をおいしくいただきましょう。

2/24(金)

2023年2月24日 11時53分

2/24(金)ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・れんこんサラダ・大根のそぼろ煮

 みなさんは、トマトが好きですか。トマトは生で食べるだけでなく、ケチャップやトマトピューレなどの調味料にも形を変えます。ケチャップやトマトピューレは砥部の給食でもよく出ていますが、どんなときに登場しているか知っていますか?実はカレーライスやお肉のタレによく使われています。

 今日の「豚肉のスタミナ焼き」のタレにもケチャップが使われています。トマトの酸味や甘みを感じながら味わっていただきましょう。