4/19(水)
2023年4月19日 11時40分4/19(水)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・キャベツのレモン和え・白玉汁
給食には毎日牛乳が登場しますが、それはなぜだと思いますか。
牛乳には「カルシウム」という栄養が豊富に含まれているためです。カルシウムには早骨を作る働きがあります。また、筋肉を作ったり、気持ちを安定させたりする働きもあります。
成長期であるみなさんにとって、丈夫な心と体を作るために欠かせない栄養素の1つです。毎日1本飲んで丈夫な体をつくりましょう。
4/19(水)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・キャベツのレモン和え・白玉汁
給食には毎日牛乳が登場しますが、それはなぜだと思いますか。
牛乳には「カルシウム」という栄養が豊富に含まれているためです。カルシウムには早骨を作る働きがあります。また、筋肉を作ったり、気持ちを安定させたりする働きもあります。
成長期であるみなさんにとって、丈夫な心と体を作るために欠かせない栄養素の1つです。毎日1本飲んで丈夫な体をつくりましょう。
4/18(火)ゆかりごはん・牛乳・ちくわの天ぷら・野菜の大豆和え・肉じゃが
給食当番は、給食室から教室まで、給食の食器やおかずを運んでいますね。給食の食器やおかずは、重たいものや熱いものがあります。そのため、けがをしたり、落としたりしないように、前の人を追い抜いたり走ったりせず、十分気をつけて運びましょう。
また、給食当番以外の人は、給食当番が安全に運べるように静かに待ち、教室や廊下でうろうろしないようにしましょう。
4/17(月)パン・牛乳・キャベツメンチカツ・グリーンアスパラのサラダ・ポテトスープ・いちごミックスジャム
地中海東部が原産とされるアスパラガスは、日本には江戸時代に入ってきました。はじめは観賞用でしたが、明治時代頃から野菜として栽培されるようになり、昭和時代には食卓でも馴染みのある野菜となりました。
アスパラガスには「アスパラギン酸」という疲労回復に役立つ栄養素が含まれています。
今日は「グリーンアスパラのサラダ」にしました。よくかんでいただきましょう。
4/14(金)ごはん・牛乳・たけのこのかき揚げ・春雨サラダ・けんちん汁
みなさんは、食事の時にきちんとあいさつができていますか。私たちは、生き物の命をいただいています。食べ物を粗末にすることは、他の命を粗末にすることになります。食べる前には、「いただきます」、食事の後には「ごちそうさま」とあいさつをしましょう。
あいさつに込められた意味も考えて、心を込めて食事の挨拶をしましょう。
4/13(木)パン・牛乳・マーマレードポーク・ごぼうサラダ・キャベツとベーコンのスープ・豆乳大福
マーマレードは、柑橘類の皮と果汁に砂糖を加えて加熱して煮込んだジャムの一種です。オレンジやレモン、グレープフルーツ、夏みかんなど色々な果物で作られています。
また、マーマレードはそのままパンに塗って食べるだけでなく、お菓子作りや、肉・魚、サラダなど料理を作る際の調味料に使ってもおいしくいただけます。
今日は「マーマレードポーク」にしました。おいしくいただきましょう。