おいしい給食

2/22(水)

2023年2月22日 12時07分

2/22(水)ごはん・牛乳・キャベツの肉みそ炒め・はりはり漬け・ふしめん汁

 「水菜」は、肥料を使わず水と土だけで育てられることから、この名前がつきました。水菜には、カロテンやビタミンCが多く含まれていて、風邪を予防したり、お肌をきれいにしてくれる役割があります。また、骨を作るカルシウムや、血を作る鉄もたくさん含まれていて、成長期のみなさんに欠かせない食材です。

 今日は、「はりはり漬け」に水菜が入っています。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

2/21(火)

2023年2月21日 11時38分

2/21(火)中華丼・牛乳・大豆いりこ・華風サラダ

 どんぶりものは、江戸時代に食べられていた「うな丼」から始まったと言われています。ごはんとおかずをひとつに盛った便利さと、味の良さから人気があったそうです。大きな丼のお店も多く、親子丼や、カツ丼、天丼、牛丼、新鮮な魚の刺身を乗せた海鮮丼もあります。みなさんが好きな丼はなんですか。

 今日の給食は、豚肉、魚介、野菜がたっぷり入った「中華丼」です。どんぶりものは、一度にたくさん入れて食べてしまいがちですが、よく噛んで食べることにも気をつけましょう。

2/20(月)

2023年2月20日 11時50分

2/20(月)パン・牛乳・ホキのピリカラ揚げ・キャベツとビーンズのサラダ・チキンスープ

 手を洗うことは、病気予防の第一歩です。食中毒や、かぜ、インフルエンザなどは、手についたウイルスや菌が、口や鼻からからだの中に入ることでも感染します。そのため、手洗いは簡単で効果的な病気予防法です。

 給食の前、体育の後、トイレの後、掃除の後には、必ず手を洗いましょう。

 今の時期は水が冷たいですが、感染症予防対策のためにもしっかり手を洗いましょう。

2/17(金)

2023年2月17日 12時04分

2/17(金)ごはん・牛乳・豚肉の塩麹焼き・きゅうりの甘酢漬け・はちはい豆腐

 油揚げは薄く切った豆腐を油で揚げたものです。そのままだと表面の油が「酸化」しているため、上から熱湯をかける「油抜き」をして使われることが多いです。

 油揚げといえば、きつねを想像する人も多いのではないでしょうか。きつねはネズミを好物としており、農家の間ではネズミから農作物を守ってくれる神様やその使いとされていました。そのときにお供え物として出していたのが「油揚げ」だったため、そのイメージが定着したと言われています。

2/16(木)

2023年2月16日 11時31分

2/16(木)黒糖パン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・フルーツあえ・ベジタブルスープ

 今日は、みなさんにクイズを出します。さつまいもの花はどの花に似ているでしょう。

①     ひまわりの種 ② チューリップの花 ③ 朝顔の花

 正解は、③の朝顔の花です。ピンク色で朝顔に似たきれいな花が咲きます。さつまいもは、収穫してから2ヶ月から3ヶ月の間寝かせることによって、余分な水分がなくなり、甘みが増してよりおいしくなるそうです。

 今日の給食は、ベジタブルスープの中に「さつまいも」が入っています。