2/7(火)ごはん・牛乳・えびのかき揚げ・さっぱり和え・じゃぶ煮
今日の給食は、鳥取県の味めぐりです。今日は、「じゃぶ煮」について紹介します。
「じゃぶ煮」とは、豆腐や野菜を煮込んでいるうちに食材から水分が「じゃぶじゃぶ」と出てくることから名前がついたと言われています。昔は、お肉が手に入りにくかったので、お正月やお祭りなどのおめでたい日に、家族みんなで大きな鍋を囲んで食べられていました。
しっかり食べて心も体も温めて、お昼からも元気に過ごしましょう。

2/6(月)減量パン・牛乳・鶏肉のレモンソース・キャベツのサラダ・カレースパゲティ
スパゲティは、イタリア料理で使われるパスタの1つで、ひものように細長いという意味があります。これは、14世紀に冒険家の「マルコ・ポーロ」が中国へ旅行したときに、小麦粉を練ってうどんのようにしたものを見てイタリアに持ち帰り、工夫してできあがったと言われています。
今日は、カレー味の「カレースパゲティ」です。そのまま食べても、パンに挟んで食べてもかまいません。味わっていただきましょう。

2/3(金)ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・茎わかめの酢の物・けんちん汁
今日、2月3日は「節分」です。「節分」には豆まきをしますね。節分には豆を食べるイメージがあると思いますが、他にも縁起の良いと言われているものがあります。今日は、「いわし」と「けんちん汁」が登場しています。鬼はいわしの生臭さを嫌うため、節分で食べられるようになりました。「けんちん汁」は、寒い季節に体を温めるために、関東地方出は節分の日に食べる習慣があるそうです。
今日は、「いわしのかば焼き」にしました。しっかり食べて今年1年を幸せいっぱいの年にしましょう。

2/2(木)アップルパン・牛乳・ポークケチャップ・野菜ソテー・裸麦入りあったかスープ
りんごは昔話にも出てくる、古くからある果物の代表です。りんごの種類はとても多く、世界中でなんと2万5千種類以上あるといわれています。
また、りんごは「1日1個で医者いらず」と言われているほど栄養満点の果物です。今日は乾燥させたりんごを練り込んだアップルパンです。味わっていただきましょう。
