おいしい給食

4/12(水)

2023年4月12日 11時57分

4/12(水)ごはん・牛乳・焼きつくね・切り干し大根のシャキシャキあえ・豆腐とわかめのみそ汁

 給食は、主食、牛乳、おかずを組み合わせています。

 主食には、ごはんかパンのどちらかが出ます。そして、牛乳が毎日1本つきます。牛乳は、たんぱく質、カルシウム、ビタミンがたくさん含まれていて、成長期に欠かすことのできない食べ物の一つです。おかずには、色々な食品を組み合わせています。

 給食は、みなさんが元気に成長するように作られています。しっかり食べて健康な体を作りましょう。

4/11(火)

2023年4月11日 12時23分

4/11(火)ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・おひたし・筑前煮

 今日から給食が始まります。どの食べ物も、みなさんの口に入るまでに、多くの人が関わって作られています。関わってくれている人たちに感謝して、大切にいただきましょう。

 また、お箸の持ち方や、食べるときの姿勢など気をつけてほしいマナーがあります。マナーを守ることは、みんなで気持ちよく食事をすることにつながります。

 給食を食べながら、正しい食事のマナーを身につけましょう。

3/22(水)

2023年3月22日 11時49分

3/22(水)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・キャベツのレモン和え・豆腐汁

 日本で使われている調味料の代表的なものに「みそ」「しょうゆ」「みりん」「酢」があります。これらの調味料が何からできるか知っていますか。「みそ」「しょうゆ」は主に大豆から、「みりん」「酢」は、主に米からできています。

 調味料には、それぞれの料理に味をつけるという大切な役割があります。それ以外にも、匂いを和らげる役割や、食べ物の保存を高めるという役割もあります。

 それぞれの料理に何の調味料が使われているか考えながら、味わってみましょう。

3/20(月)

2023年3月20日 11時55分

3/20(月)パン・牛乳・豚肉のピリカラ焼き・カラフルサラダ・ポトフ・チョコ大豆クリーム

 明日、3月21日は季節の変わり目のひとつの春分の日です。

 春分の日は、太陽が真東に昇って真西に沈むので、昼と夜が同じ長さになります。そのため、この日からだんだんと暖かくなり始め、冬眠していた動物も目覚め、よく活動するようになるといわれています。

 たまには春を探してのんびり歩いてみてはどうでしょうか。よく通っている道も春の訪れを感じて、温かい気持ちになれるかもしれませんよ。

3/17(金)

2023年3月17日 11時56分

3/17(金)牛丼・牛乳・ちぎり揚げ・ほうれん草のおひたし

 野菜にはたくさん収穫できる時期があり、それを旬と言います。冬に旬を迎える「ほうれん草」は、これからの時期葉っぱが柔らかくなり、1年間の中で1番味がいいと言われています。

 また、冬に収穫したほうれん草は、夏に収穫したものよりもビタミンCの量が3倍も多く含まれています。

 今日は、「ほうれん草のおひたし」にしました。よくかんでいただきましょう。