2/15(水)ごはん・牛乳・ちくわの天ぷら・即席漬け・厚揚げのみそ汁・野菜ふりかけ
白菜はラグビーボールくらいの大きさの野菜で、葉が何枚も重なってできています。外側の葉は、緑色をしていますが、内側に行くほど、黄色がかった白色になります。白菜は1つでなんと葉の枚数が80枚くらいあるそうです。重さは1個、2kgから大きいものは4kgにもなり、産まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの重さになるそうです。
今日は、白菜をたっぷり使った「即席漬け」を作りました。旬の白菜を味わっていただきましょう。

2/14(火)コーンピラフ・牛乳・鶏肉の香草焼き・グリーンサラダ・ポテトスープ・チョコプリン
今日、2月14日は「バレンタインデー」です。バレンタインはイタリアから始まりました。「バレンタインデー」は、チョコレートを渡すイメージがありますよね。日本では女性から男性にチョコレートを渡しますが、海外では、男性から女性にプレゼントを渡したり、家族みんなで食事を楽しんだりする国もあります。
今日の給食には、ハートの形をした可愛らしいチョコレート味のプリンが登場しています。おいしくいただきましょう。

2/10(金)ごはん・牛乳・若鶏の唐揚げ・大根サラダ・わかたまスープ
鶏肉には、色々な部位があり、その部位によって特徴があります。
今日の給食の唐揚げは、鶏もも肉を使っています。鶏もも肉は、ほどよい脂肪とジューシーさが特徴です。おうちでは鶏胸肉を使って唐揚げをする人もいるかもしれません。鶏胸肉は、たんぱく質が多く、脂肪が少ないのであっさりと食べることができます。
今日はみなさんの大好きな「若鶏の唐揚げ」です。鶏もも肉のジューシーさを感じながらおいしくいただきましょう。

2/9(木)高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・海藻サラダ・打ち豆汁
みそ汁は煮干しやかつお節、昆布でだしを取り、旬の食べ物を入れて、みそで味をつけて仕上げたものです。栄養満点で、手軽にたくさんの量を作ることができるみそ汁は、昔から日本人の食を支え、家庭の味として大切にされてきました。
今日は、赤のグループの打ち豆、鶏肉、油揚げ、黄色のグループの里芋、緑のグループの大根、にんじんが入った「打ち豆汁」です。栄養満点の「打ち豆汁」を味わっていただきましょう。

2/8(水)ごはん・牛乳・豚肉の幽庵焼き・じゃこサラダ・沢煮椀
みなさん、自分の周りを見て、次のことをチェックしてみましょう。
① 机の上に教科書や、鉛筆などが出たままになっていませんか。
② 床に、ごみは落ちていませんか。
きれいな教室で食べると、気持ちが落ち着きます。また、環境を整えておくことで、風邪やインフルエンザなどの感染症を防ぐこともできます。
給食の準備の時には換気をしたり、ごみを見つけたら捨てたりして、気持ちよく給食を食べられるようにしましょう。
