2/28(火)
2023年2月28日 11時58分2/28(火)ごはん・牛乳・赤魚の甘酢あんかけ・おかかあえ・つぼん汁
「つぼん汁」は、熊本県の郷土料理です。鶏肉、かまぼこなどの赤のグループの食べ物や、里芋、ごぼう、にんじん、大根などの根菜を小さめに切り、いりこでだしを取ったしょうゆ味の具だくさんの汁のことを言います。
今日の「つぼん汁」には、鶏肉、ごぼう、里芋、大根、にんじん、焼き豆腐、こんにゃく、しいたけ、ねぎの9種類の食材が使われています。食べ物の収穫に感謝していただきましょう。
2/28(火)ごはん・牛乳・赤魚の甘酢あんかけ・おかかあえ・つぼん汁
「つぼん汁」は、熊本県の郷土料理です。鶏肉、かまぼこなどの赤のグループの食べ物や、里芋、ごぼう、にんじん、大根などの根菜を小さめに切り、いりこでだしを取ったしょうゆ味の具だくさんの汁のことを言います。
今日の「つぼん汁」には、鶏肉、ごぼう、里芋、大根、にんじん、焼き豆腐、こんにゃく、しいたけ、ねぎの9種類の食材が使われています。食べ物の収穫に感謝していただきましょう。
2/27(月)パン・牛乳・ポワレ・フレンチサラダ・長ネギのクリームシチュー
「長ねぎ」は、冬に旬を迎え、鍋や汁物によく使われます。
長ねぎの匂いの成分には、食欲をアップさせる働きや体を温める働きがあります。「長ねぎ」の白い部分には、ビタミンCが多く含まれていて、緑色の部分にはカロテンという成分が含まれています。
今日は、「長ねぎ」を使ったシチューです。旬の「長ねぎ」をおいしくいただきましょう。
2/24(金)ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・れんこんサラダ・大根のそぼろ煮
みなさんは、トマトが好きですか。トマトは生で食べるだけでなく、ケチャップやトマトピューレなどの調味料にも形を変えます。ケチャップやトマトピューレは砥部の給食でもよく出ていますが、どんなときに登場しているか知っていますか?実はカレーライスやお肉のタレによく使われています。
今日の「豚肉のスタミナ焼き」のタレにもケチャップが使われています。トマトの酸味や甘みを感じながら味わっていただきましょう。
2/22(水)ごはん・牛乳・キャベツの肉みそ炒め・はりはり漬け・ふしめん汁
「水菜」は、肥料を使わず水と土だけで育てられることから、この名前がつきました。水菜には、カロテンやビタミンCが多く含まれていて、風邪を予防したり、お肌をきれいにしてくれる役割があります。また、骨を作るカルシウムや、血を作る鉄もたくさん含まれていて、成長期のみなさんに欠かせない食材です。
今日は、「はりはり漬け」に水菜が入っています。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
2/21(火)中華丼・牛乳・大豆いりこ・華風サラダ
どんぶりものは、江戸時代に食べられていた「うな丼」から始まったと言われています。ごはんとおかずをひとつに盛った便利さと、味の良さから人気があったそうです。大きな丼のお店も多く、親子丼や、カツ丼、天丼、牛丼、新鮮な魚の刺身を乗せた海鮮丼もあります。みなさんが好きな丼はなんですか。
今日の給食は、豚肉、魚介、野菜がたっぷり入った「中華丼」です。どんぶりものは、一度にたくさん入れて食べてしまいがちですが、よく噛んで食べることにも気をつけましょう。