おいしい給食

1/13(金)

2023年1月13日 12時07分

1/13(金)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・せん切りサラダ・さつまいものみそ汁

 お米は、日本人の食生活に欠かすことのできない食べ物で、日本人の主食となっています。お米は炭水化物がたくさん含まれており、体を動かすためのエネルギー源として欠かせません。お米を中心とした食事は、魚や野菜、大豆などのおかずと組み合わせやすく、栄養バランスを良くすることができます。

 今月の給食のお米は、砥部町でとれたお米です。おいしくいただきましょう。

1/12(木)

2023年1月12日 12時16分

1/12(木)カレーライス・牛乳・きなこ豆・ナムル

 朝の空気がひんやりしていますね。手足が冷たくなり、つらい思いをしている人はいませんか。手足が冷たくてつらいときは、体の熱が逃げないように、服を重ねて着ることも大切ですが、普段から運動をしたり、お風呂につかって血のめぐりをよくすることも大切です。

 今日の給食のカレーには、体を温めるスパイスが含まれています。体を温めて風邪を防ぎ、寒い時期も元気に過ごしましょう。

1/11(水)

2023年1月11日 12時03分

1/11(水)ごはん・牛乳・さばの照り焼き・紅白なます・雑煮

 鏡開きは、お正月に神様にお供えしていた「鏡餅」と呼ばれるお餅を食べる行事です。

 小づちで小さくした鏡餅は、お雑煮やおしるこにして食べます。もちはよく伸びることから、「長生きできるように」という意味も込められています。

 みなさんは、おうちの鏡餅をどんな料理にして食べましたか。今日の給食は、雑煮にしました。味わっていただきましょう。

12/22(木)

2022年12月22日 12時19分

12/22(木)減量わかめごはん・牛乳・ホキの竜田揚げ・ゆず大根・肉うどん

 今日、12月22日は、「冬至」です。「冬至」とは、1年で1番昼が短い日のことを言います。この日に「ん」のつく食べ物を食べると運が入ってくると言われており、れんこんやにんじん、なんきんと言われるかぼちゃも、冬至に他アベル有名な食べ物です。

 また、ゆずが入ったお風呂に入ることで、強い香りのもとに邪気を寄せ付けないとも言われています。

 今日は、ゆず果汁を使ったゆず大根と、「ん」のつく食べ物の肉うどんです。

しっかり食べて寒い冬を乗り越えましょう。

12/21(水)

2022年12月21日 12時07分

12/21(水)ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ブロッコリーサラダ・さつまいものみそ汁

 みそ汁は煮干しや鰹節、昆布でだしを取り、旬の魚や貝、野菜を入れて、みそで味をつけて仕上げたものです。栄養満点で手軽にたくさんの量を作ることができるみそ汁は、昔から日本人の食を支え、家庭の味として大切にされてきました。

 今日は、豆腐、あげ、さつまいも、玉ねぎ、わかめ、ねぎの入った「さつまいものみそ汁」です。栄養満点のみそ汁を味わっていただきましょう。