1/27(金)
2023年1月27日 11時29分1/27(金)ごはん・牛乳・豚肉の照り焼き・磯香和え・白玉汁
みなさんは、はしを正しく持つことができますか。
和食の食事法は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、はしが重要な食事道具とされています。はしを正しく持つと、手や指に負担がかからず、上手に食事をすることができます。また、一緒に食事をする人に、良い印象を与えることができます。
今のうちから正しいはしの持ち方で、美しく食事ができるようにしましょう。
1/27(金)ごはん・牛乳・豚肉の照り焼き・磯香和え・白玉汁
みなさんは、はしを正しく持つことができますか。
和食の食事法は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、はしが重要な食事道具とされています。はしを正しく持つと、手や指に負担がかからず、上手に食事をすることができます。また、一緒に食事をする人に、良い印象を与えることができます。
今のうちから正しいはしの持ち方で、美しく食事ができるようにしましょう。
1/26(木)ごはん・牛乳・ハモの磯辺揚げ・もやしときゅうりの甘酢漬け・きのこ汁
きのこは、ビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。きのこは、枯れてしまった木や葉っぱから栄養を取り、じめじめした環境で育ちます。日本は暖かく、空気の中の水の量が多いため、きのこがよく育ち、昔から日本人に親しまれてきました。
今日の給食のきのこ汁には、えのきたけとぶなしめじが使われています。きのこの香りとうまみを味わいましょう。
1/25(水)ごはん・牛乳・炒り豆腐・野菜の大豆和え・豚汁
みそは日本人には古くから馴染みのある調味料の1つです。
みそは、4種類に分けられます。また、入れる塩やこうじの量、地域によっても味や風味が異なります。
今日の豚汁には麦みそが使われています。みそ汁に麦みそを使うのは愛媛県や山口県、九州地方が多く、甘みがあるのが特徴です。味わっていただきましょう。
1/24(火)ごはん・牛乳・豚肉の梅肉焼き・キャベツの和え物・いもたき
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。全国学校給食週間は、おうちの人をはじめ、生産者さんや調理員さんなど、様々な人に支えられている学校給食のことをよく知ってもらおうという週間です。また、今週は「地産地消強化週間」ともなっているので、給食では、砥部町産のものや愛媛県産のものが多く使われています。
今日の給食には何が使われているでしょうか。給食を支えてくれている人に感謝しながら、おいしくいただきましょう。
1/23(月)パン・牛乳・いわしの変わりソース・ひじきサラダ・春雨スープ
みなさんは、食事の時にきちんとあいさつができていますか。私たちは、生き物の命をいただいています。食べ物を粗末にすることは、他の命を粗末にすることになります。食べる前には、感謝の気持ちを込めて「いただきます」とあいさつをしましょう。そして食事の後には「ごちそうさま」とあいさつをします。
あいさつに込められた意味も考えて、心を込めて食事のあいさつができるといいですね。