おいしい給食

1/17(火)

2023年1月17日 12時01分

1/17(火)ごはん・牛乳・若鶏のレモンソース・すだち風味付け・ばち汁

 今日の給食は、兵庫県の味めぐりです。今日は、「ばち汁」について紹介します。

 兵庫県播州地方では、そうめん作りが盛んに行われ、全国的にも有名です。そうめんを作るときは、2本の管に麺を8の字にかけて少しずつ細く伸ばしていきます。両端はUの字になって乾くので切り落とします。これが「ばち」です。

 三味線の「ばち」の形に似ていることからこの名前がついたといわれています。

今日のばち汁はそうめんではなく、形の似ているふしめんで作りました。

1/16(月)

2023年1月16日 11時26分

1/16(月)パン・牛乳・豚肉のカレー焼き・コールスロー・クリームスープ

 楽しかった冬休みが終わり、1週間がたちました。

 冬休み明けでこんな人はいないでしょうか。「朝、なかなか起きられない」、「頭がぼーっとして勉強に集中できない」、「体がだるく、やる気が出ない」。これらは、学校が休みだからと夜更かしや朝寝坊をしたりして生活リズムが崩れたことによって起こります。

 朝は寒くてなかなか布団から出にくいかもしれませんが、「早寝早起き朝ご飯」を心がけて、体調を崩さないようにしましょう。

 

1/13(金)

2023年1月13日 12時07分

1/13(金)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・せん切りサラダ・さつまいものみそ汁

 お米は、日本人の食生活に欠かすことのできない食べ物で、日本人の主食となっています。お米は炭水化物がたくさん含まれており、体を動かすためのエネルギー源として欠かせません。お米を中心とした食事は、魚や野菜、大豆などのおかずと組み合わせやすく、栄養バランスを良くすることができます。

 今月の給食のお米は、砥部町でとれたお米です。おいしくいただきましょう。

1/12(木)

2023年1月12日 12時16分

1/12(木)カレーライス・牛乳・きなこ豆・ナムル

 朝の空気がひんやりしていますね。手足が冷たくなり、つらい思いをしている人はいませんか。手足が冷たくてつらいときは、体の熱が逃げないように、服を重ねて着ることも大切ですが、普段から運動をしたり、お風呂につかって血のめぐりをよくすることも大切です。

 今日の給食のカレーには、体を温めるスパイスが含まれています。体を温めて風邪を防ぎ、寒い時期も元気に過ごしましょう。

1/11(水)

2023年1月11日 12時03分

1/11(水)ごはん・牛乳・さばの照り焼き・紅白なます・雑煮

 鏡開きは、お正月に神様にお供えしていた「鏡餅」と呼ばれるお餅を食べる行事です。

 小づちで小さくした鏡餅は、お雑煮やおしるこにして食べます。もちはよく伸びることから、「長生きできるように」という意味も込められています。

 みなさんは、おうちの鏡餅をどんな料理にして食べましたか。今日の給食は、雑煮にしました。味わっていただきましょう。