12/8(木)
2022年12月8日 16時05分12/8(木)ごはん・牛乳・焼きししゃも・茎わかめの酢の物・肉じゃが
みそ汁の具などによく使われているわかめですが、私たちがよく食べているのはわかめの葉の部分です。茎わかめは、わかめの真ん中の中茎と、元茎の部分のことで、コリコリとした食感が特徴です。
茎わかめには、わかめの葉の部分よりも食物繊維やカルシウムが多く含まれており、成長期のみなさんにはぴったりの食べ物です。
12/8(木)ごはん・牛乳・焼きししゃも・茎わかめの酢の物・肉じゃが
みそ汁の具などによく使われているわかめですが、私たちがよく食べているのはわかめの葉の部分です。茎わかめは、わかめの真ん中の中茎と、元茎の部分のことで、コリコリとした食感が特徴です。
茎わかめには、わかめの葉の部分よりも食物繊維やカルシウムが多く含まれており、成長期のみなさんにはぴったりの食べ物です。
12/7(水)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・キャベツの塩昆布和え・すまし汁
昆布は、おでん、汁物や煮物のだし、とろろ昆布、塩昆布など、色々な料理に使うことができます。日本でとれる昆布のほとんどが北海道でとれたものと言われています。
昆布の表面の白い粉はうまみ成分です。給食では、このうまみ成分を落とさないように心がけています。
今日は、塩昆布を使った「キャベツの塩昆布和え」です。塩昆布のうまみを感じながら、おいしくいただきましょう。
12/6(火)ごはん・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・キャベツといかの生姜炒め・どさんこ汁
北海道は、日本の一番北に位置し、海に囲まれているため漁業が盛んです。また、面積も大きいため、農業も盛んです。
今日の給食に登場している「鮭のマヨネーズ焼き」の鮭や、「どさんこ汁」に入っている野菜は北海道で採れたものです。「どさんこ」という言葉には、「北海道人」や「北海道で生まれたもの」という意味があります。
北海道の味を味わっていただきましょう。
12/5(月)黒糖パン・牛乳・マーマレードチキン・ポテトサラダ・卵とほうれん草のスープ
マヨネーズはサラダだけでなく、サンドイッチやお好み焼きなど、様々な料理に使われる調味料です。みなさんは、マヨネーズの作り方を知っていますか。マヨネーズは、卵、酢、植物油を素早くかき混ぜることによって作られます。
今日は、ポテトサラダにマヨネーズが使われています。給食では、卵を使っていない「ノンエッグマヨネーズ」を使っています。よくかんでいただきましょう。
12/2(金)ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・即席漬け・切り干し大根のうま煮
みなさんは、砂糖が何から作られているか知っていますか。砂糖は「てん菜」と「さとうきび」という植物から作られています。砂糖は体の中に入ると「ブドウ糖」という成分に変身します。「ブドウ糖」は脳の唯一のエネルギー源で、集中力を高めたり、脳を活発に動かしたりと、大事な役割をしています。
給食には毎日、砂糖が使われています。おいしくいただきましょう。