12/22(木)減量わかめごはん・牛乳・ホキの竜田揚げ・ゆず大根・肉うどん
今日、12月22日は、「冬至」です。「冬至」とは、1年で1番昼が短い日のことを言います。この日に「ん」のつく食べ物を食べると運が入ってくると言われており、れんこんやにんじん、なんきんと言われるかぼちゃも、冬至に他アベル有名な食べ物です。
また、ゆずが入ったお風呂に入ることで、強い香りのもとに邪気を寄せ付けないとも言われています。
今日は、ゆず果汁を使ったゆず大根と、「ん」のつく食べ物の肉うどんです。
しっかり食べて寒い冬を乗り越えましょう。

12/21(水)ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ブロッコリーサラダ・さつまいものみそ汁
みそ汁は煮干しや鰹節、昆布でだしを取り、旬の魚や貝、野菜を入れて、みそで味をつけて仕上げたものです。栄養満点で手軽にたくさんの量を作ることができるみそ汁は、昔から日本人の食を支え、家庭の味として大切にされてきました。
今日は、豆腐、あげ、さつまいも、玉ねぎ、わかめ、ねぎの入った「さつまいものみそ汁」です。栄養満点のみそ汁を味わっていただきましょう。

12/20(火)あぶ玉丼・牛乳・さつまいもの天ぷら・おひたし
卵はおかずになったり、揚げ物やハンバーグのつなぎになったりと、万能な食材です。今は安く手軽に買うことができますが、昔はとても貴重な食べ物でした。
卵には、ひよこが成長するために必要な成分がたくさん入っています。ですが、卵には「ビタミンC」や「食物繊維」などの栄養素が不足しています。この不足している栄養素をとるには、野菜を上手に組み合わせることが大切です。
今日の給食のあぶ玉丼には玉ねぎやにんじんが入っています。また、おひたしも残さず食べて、午後からも元気に過ごしましょう。

12/19(月)パン・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・ほうれん草と白菜のサラダ・じゃがいものベーコン煮
寒さが本格的になりました。みなさん、風邪を引いていませんか。風邪の予防には手洗い・うがいはもちろん、バランスの良い食事をすることも大切です。
食事の中でも特に大事な栄養素が3つあります。1つめは、肉や魚などに多く含まれている「たんぱく質」です。2つめは、にんじんやほうれん草などに多く含まれている「ビタミンA」です。3つめは、野菜や果物に多く含まれている「ビタミンC」です。
今日の給食にも、風邪の予防に効果のある食べ物がたくさん登場しています。
