11/8(火)豚玉丼・牛乳・フライドポテト・かみかみあえ
みなさんは、やわらかい食べ物を好んで食べていたり、歯磨きをおろそかにしていませんか。歯を大事にしていないと、虫歯になったり、歯茎が痛んできたりして、歯の病気になりやすくなります。将来、自分の歯で食べ物をおいしく食べるには、普段からよく噛んで食べ、食べたら歯磨きをすることが大切です。
今日、11月8日は、いち・いち・はちで、「いい歯の日」です。今一度自分の歯を見直し、将来の自分のためにも、今からいい歯を作っていきましょう。

11/7(月)アップルパン・牛乳・ハムステーキ・マカロニサラダ・キャベツとベーコンのスープ
今日、11月7日は、「立つ」「冬」と書いて、「立冬」です。「立冬」は、季節の変わり目を指す二十四節気の1つです。「立つ」という漢字には「新しい季節になる」という意味があり、つまり、「立冬」とは、冬の始まりです。
風邪を防ぐには体の調子を整えるビタミンや無機質をとることが大切です。ビタミンや無機質は、野菜や果物、海藻に多く含まれます。今日もしっかり食べましょう。

11/4(金)ごはん・牛乳・いわしの照り焼き・キャベツのゆかり和え・じゃがいものそぼろ煮
じゃがいもは、日本の反対側、南アメリカ大陸でうまれたと言われています。やがてヨーロッパにじゃがいもが伝わりますが、はじめは食べ物としてではなく、じゃがいもの花を見て楽しむために作られていました。その後、寒い環境でも育ち、土の中になるものが食べられることから、世界中で食べられるようになりました。
今日は「じゃがいものそぼろ煮」です。おいしくいただきましょう。

11/2(水)ごはん・牛乳・ちくわの天ぷら・磯香あえ・豚汁
明日11月3日は文化の日ですね。「文化の日」は、「平和と自由を愛し、文化を進める日」という意味の国民の祝日です。
文化は、それぞれの国や地域によって様々です。たとえば、日本各地で行われる秋のお祭りです。
明日は、自分たちの住む砥部町の文化はもちろん、愛媛県や他の地域、外国の文化を学びなおしてみるのもいいかもしれません。
