10/12(水)プレンティきのこ丼・牛乳・ゆず風味漬け・豆腐汁・お米のババロア
みなさんは、きのこと聞いて何種類のきのこが思い浮かびましたか。きのこは、しいたけ、えのきたけ、しめじ、エリンギ、マッシュルーム、まいたけ、なめこなど、たくさんの種類があります。
今日の給食は、「プレンティきのこ丼」です。プレンティには「たくさんの」という意味があります。今日の給食のきのこ丼には、エリンギ、しめじ、しいたけの3種類のきのこが使われています。味わっていただきましょう。

10/11(火)ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・ひじきサラダ・たぬき汁
みなさんは「世界食料デ-」を知っていますか。日本では世界食料デ-のある10月を「世界食料デ-月間」とし、様々な問題について考え、行動する1ヶ月としています。
日本での食料問題の1つに「食品ロス」があります。みなさんが毎日食べている給食を残さず食べることも、食品ロスを減らすことにつながります。
しっかり食べて、食品ロスを減らしていきましょう。

10/6(木)松山ずし・牛乳・鶏肉のみそ照り焼き・白菜のゆかり和え・沢煮椀
昔から日本では祭りは人々に欠かせないものとして続けられています。祭りは五穀豊穣や平和の願い、神様への感謝など、地域の人々の思いが込められており、日本全国で様々な形で行われています。
愛媛県では、昔からお祭りの日やお祝い事があるときに「ちらし寿司」を作る習慣があります。今日は地方祭の行事食として「松山ずし」を作りました。新型ウイルスの影響で今年の地方祭は中止になりましたが、味わっていただきましょう。

10/5(水)ごはん・牛乳・さばの塩焼き・変わりきんぴら・きのこ汁
みなさんは「嫌いばし」という言葉を聞いたことがありますか。これは、おはしのよくない使い方のことを言います。嫌いばしには、おはしで食器をたたいて音を出す「叩きばし」、おはしを使って食器を動かす「寄せばし」、おはしで人のことを指す「指しばし」など、様々な種類があります。
おはしの使い方を守ることで、見た目も美しく食事をすることができ、一緒に食事をしている人がいやな思いをせず、楽しく食事をすることができます。
おはしの使い方に気をつけて食事をしましょう。
