11/4(金)ごはん・牛乳・いわしの照り焼き・キャベツのゆかり和え・じゃがいものそぼろ煮
じゃがいもは、日本の反対側、南アメリカ大陸でうまれたと言われています。やがてヨーロッパにじゃがいもが伝わりますが、はじめは食べ物としてではなく、じゃがいもの花を見て楽しむために作られていました。その後、寒い環境でも育ち、土の中になるものが食べられることから、世界中で食べられるようになりました。
今日は「じゃがいものそぼろ煮」です。おいしくいただきましょう。

11/2(水)ごはん・牛乳・ちくわの天ぷら・磯香あえ・豚汁
明日11月3日は文化の日ですね。「文化の日」は、「平和と自由を愛し、文化を進める日」という意味の国民の祝日です。
文化は、それぞれの国や地域によって様々です。たとえば、日本各地で行われる秋のお祭りです。
明日は、自分たちの住む砥部町の文化はもちろん、愛媛県や他の地域、外国の文化を学びなおしてみるのもいいかもしれません。

11/1(火)ごはん・牛乳・豚肉のカレー焼き・大根サラダ・ビーフン汁
大根は日本人にとって昔からなじみ深い野菜です。漬物や煮物など、様々な料理に使うことができます。大根は葉に近い上の方が甘みが強く、先端の下の部分には辛みがあります。その理由は、地上に近い上の部分は寒さで凍らないように糖度を上げるため甘く、そして先端の方は土の中の虫除けに辛み成分が効果的だからと言われています。
今日は、「大根サラダ」にしました。旬の大根をおいしくいただきましょう。
10/31(月)さつまいもパン・牛乳・チキンマヨグリル・グリーンサラダ・かぼちゃポタージュ
今日の給食は、「ハロウィン」の行事食です。「ハロウィン」は、毎年10月31日に行われる、ヨーロッパからうまれたイベントです。もともとは、おばけの顔をしたかぶを飾り、秋の収穫を祝って悪い霊を追い出す行事でした。しかし、「ハロウィン」といえば、おばけの顔をしたかぼちゃをよく見かけると思います。これは、かぶに馴染みのなかったアメリカに「ハロウィン」が伝わり、アメリカでたくさん収穫されているかぼちゃをかぶの変わりに使ったことが始まりとされています。
今日は、「かぼちゃポタージュ」が登場しています。おいしくいただきましょう。
