おいしい給食

11/15(火)

2022年11月15日 12時05分

11/15(火)新米ごはん・牛乳・豚肉の梅肉焼き・紅白なます・かきたま汁

 お米は、日本人の食生活に欠かすことのできない食べ物で、日本人の主食になっています。お米を中心とした食事は、魚や野菜、大豆などのおかずと組み合わせやすく、栄養のバランスをよくすることができます。

 今日から一週間、給食のお米は砥部町でとれた新米です。今年とれた砥部町産のおいしいお米をおいしくいただきましょう。

11/14(月)

2022年11月14日 10時33分

11/14(月)裸麦粉パン・牛乳・キウイチキン・カラフルサラダ・ポークビーンズ

 みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか。地産地消とは、地元でとれた野菜や魚などを地元で食べることです。

 今年は年に3回ある地産地消週間です。そのため、今週は、砥部町産の食べ物と愛媛県産の食べ物をいつもより多く選んでいます。

 砥部町と愛媛県の豊かな自然と生産者さんに感謝して、おいしくいただきましょう。

11/11(金)

2022年11月11日 09時53分

11/11(金)ごはん・牛乳・豚肉の幽庵焼き・もやしときゅうりの甘酢漬け・厚揚げのみそ汁

 みなさんは、厚揚げが何から作られているか知っていますか。

 厚揚げは、豆腐を加工して作った食べ物の一つで、木綿豆腐を水切りして、高温の油で揚げて作ります。表面だけを油で揚げているので、豆腐に比べて香ばしさが加わります。

 また、調理をしても形が崩れにくく、味が染みこみやすいのが特徴です。

 今日は、「厚揚げのみそ汁」にしました。寒い日に食べるおみそ汁は暖かくておいしいですね。

11/10(木)

2022年11月11日 09時52分

11/10(木)ごはん・牛乳・ぶりの塩麹焼き・すだち風味付け・鶏すき焼き

 麹とは、原料となる米・麦・豆などの穀物を蒸したものに麹菌を付着させ、繁殖しやすい温度、湿度などの条件下で育てたものです。麹菌は5種類あり、麹は「米麹」、「麦麹」、「豆麹」の3種類あります。

「米麹」は、米みそ、日本酒、みりん、酢、甘酒の原料となります。

「麦麹」は、麦みそ、焼酎の原料となります。

「豆麹」は、豆みその原料となります。

 今日は、米麹を使った「ぶりの塩麹焼き」です。味が染みこんでいておいしいですね。

11/9(水)

2022年11月9日 11時51分

11/9(水)ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・小松菜と厚揚げの炒め物・すいとん

 食べ物は、体の中に入ると、それぞれがとても大切な働きをします。

 食べ物を上手にとるためには、赤・黄・緑のグループの食べ物の働きを知っておくことが大切です。また、1つの食べ物で、すべての栄養素を含んでいるものはほとんどありません。健康な体を作るために好き嫌いをせずに、色々な食品を上手に組み合わせて食べましょう。