10/3(月)
2022年10月3日 11時45分10/3(月)パン・牛乳・5種の野菜グラタン・ツナサラダ・野菜スープ
グラタンとは、フランス語の「グラティネ」という言葉からきていて、「焦げた皮をこそげる」という意味があります。グラタンには色々な種類がありますが、今日は5種類の国産野菜と豆乳ソースを使っているグラタンです。
また、今日の給食はアレルギーのある人でも食べることができるアレルゲンフリーのグラタンです。おいしくいただきましょう。
10/3(月)パン・牛乳・5種の野菜グラタン・ツナサラダ・野菜スープ
グラタンとは、フランス語の「グラティネ」という言葉からきていて、「焦げた皮をこそげる」という意味があります。グラタンには色々な種類がありますが、今日は5種類の国産野菜と豆乳ソースを使っているグラタンです。
また、今日の給食はアレルギーのある人でも食べることができるアレルゲンフリーのグラタンです。おいしくいただきましょう。
9/30(金)ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・じゃこサラダ・白玉汁
「照り焼き」は日本で古くから親しまれている調理法の1つです。しょうゆの香ばしい香りや、つやっとした見た目が特徴で、肉にも魚にも合います。
照り焼きは日本だけでなく、海外でも人気で、カタカナで「テリヤキ」と書いてあるものもあります。
今日は、「鶏肉の照り焼き」にしました。味わっていただきましょう。
9/29(木)アップルパン・牛乳・ハムステーキ・マカロニサラダ・キャベツとベーコンのスープ
マカロニはスパゲティーと並ぶ、イタリアの代表的なパスタの1つで、小麦粉に水を加えて練り、機械で形を作ったものです。「マカロニ」というと、真ん中に穴が空いたものが有名ですが、貝殻やリボン、アルファベットなど、色々な形をしたマカロニがあり、サラダの材料やスープの具などに使われます。今日は、くるくるとねじれた形のツイストマカロニを使った「マカロニサラダ」です。おいしくいただきましょう。
9/28(水)ごはん・牛乳・さんまの塩焼き・もやしときゅうりの甘酢漬け・八杯豆腐
今日は、砥部町の給食ではおなじみの「はちはい豆腐」が登場しています。
その名前の由来は、「この料理でごはんが八杯食べられるほどおいしいから」、「だし汁または水が四杯、お酒が二杯、しょうゆが二杯で八杯になるから」などと言われています。本来は、豆腐の形は薄く細長く切って作りますが、給食では食べやすいように一口大に切り、鶏肉やちくわ、野菜と一緒に煮込んで具だくさんに仕上げています。
ごはんやおかずもしっかり食べて、午後からも元気に過ごしましょう。
9/27(火)ごはん・牛乳・厚揚げのみそ炒め・キャベツのレモン和え・にら玉汁・ヨーグルト
「にら」は、ねぎと同じ野菜の仲間です。「にら」の香りは、玉ねぎやにんにくと同じ「アリシン」というもので、体を温めたり、疲れを取ったりしてくれます。そのため、昔は薬として使われていたそうです。また、刈り取った後から、次の新しい葉が伸びてくることから、一度植えたら何度も収穫できる野菜です。
今日は、「にら玉汁」にしました。おいしくいただきましょう。