6/30(木)
2022年6月30日 12時15分6/30(木)減量キャロットパン・牛乳・おからドーナツ・ジャーマンポテト・ベジタブルスープ
ベーキングパウダーは別名「ふくらし粉」とも呼ばれ、水と混ぜたときに発生する炭酸ガスによって膨らませます。ケーキやマフィンなどのお菓子を作るときに使われています。
今日の「おからドーナツ」にもベーキングパウダーが使われています。味わっていただきましょう。
6/30(木)減量キャロットパン・牛乳・おからドーナツ・ジャーマンポテト・ベジタブルスープ
ベーキングパウダーは別名「ふくらし粉」とも呼ばれ、水と混ぜたときに発生する炭酸ガスによって膨らませます。ケーキやマフィンなどのお菓子を作るときに使われています。
今日の「おからドーナツ」にもベーキングパウダーが使われています。味わっていただきましょう。
6/29(水)ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・くるみ和え・白玉汁
いわしは初夏から夏が旬の魚で、5月から10月頃までおいしく食べられます。昔はたくさん獲れていたので、値段も安く、日本ではよく食べられていました。しかし、最近では獲れる量が減ってしまい、値段も高くなっているそうです。
いわしは新鮮なものは生で刺身として食べたり、焼いたり煮付けにしたり、干物にしたりして食べることができます。
今日は、「いわしのかば焼き」にしました。味わっていただきましょう。
6/28(火)ごはん・牛乳・豚キムチ・ナムル・コーンスープ・ヨーグルト
チーズ、バター、ヨーグルト、練乳、アイスクリームなど、牛乳を材料として作られる食品をまとめて「乳製品」と呼びます。牛乳は加工することによって、固まったり、粉になったりして形が変化します。
今日の給食のヨーグルトは、牛乳を乳酸菌や、酵母の力で発酵させたものです。成長期に必要な栄養素を上手にとって、健康な体を作っていきましょう。
6/27(月)パン・牛乳・鮭の香草焼き・フレンチサラダ・ポークビーンズ
味覚とは、食べ物を食べて「おいしい」と感じたり、「味が薄い・濃い」「甘い・すっぱい・しょっぱい」などと感じる感覚のことです。味覚は、もともと人に備わっているものもありますが、人それぞれ感じ方が違います。それは、これまで何をどのように食べてきたかによって味覚が作られるからです。
いろいろな食べ物を味わうことは、いろいろな栄養をとるだけでなく、心も豊かにします。初めての食べ物も進んで食べて、味覚を磨きましょう。
6/24(金)ごはん・牛乳・ぶりのゆず風味焼き・白菜のゆかり和え・ぐる煮
今日の給食は、高知県の味めぐりです。
「ぶりのゆず風味焼き」のゆずは、高知県での生産が日本一であり、「ゆず大国」として有名です。
「ぐる煮」は、だいこん、にんじん、ごぼうといった根菜を中心に使った煮物のことです。「ぐる」とは高知の方言で、「仲間」「みんな」といった意味があります。
おいしくいただきましょう。