6/20(月)パン・牛乳・若鶏のスタミナ焼き・もやしとピーマンのソテー・白菜スープ・いちごミックスジャム
ジャムは果物と砂糖を加熱して作られます。ジャムといえば、柔らかいゼリーのように固まっているのが特徴ですが、あれは果物に多く含まれている「ペクチン」という成分が、加熱するときに砂糖の「糖」と果物の「酸」に反応するため、あのようなゼリー状になります。
今日は「いちごミックスジャム」が登場しています。一口サイズにちぎったパンにつけていただきましょう。

6/17(金)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・即席漬け・なすのみそ汁
なすは種類が多く、地方によって伝統野菜になっているなどの特色があります。一般によく出回っているものには、「卵形」のものやそれよりやや面長の「長卵形なす」です。他にも、大きい「米なす」や丸形の「賀茂なす」などがよく知られています。また、30センチメートルの長さのある「長なす」やさらに長い「大長なす」、色の白いなすなどもあります。
今日は、「なすのみそ汁」にしました。また、今日の砥部町産は、キャベツ、玉ねぎです。

6/16(木)鯛めし・牛乳・鶏肉の梅肉焼き・ほうれん草のおひたし・けんちん汁
鯛は桜色に鮮やかな青い点のある魚です。めでたいの語呂合わせもあり、昔から、祝い事や日本料理の代表的な魚として使われています。
鯛を使った料理の中でも鯛めしは、愛媛県の郷土料理として有名です。東予や中予地方では、鯛を一緒に入れて炊き込む鯛めし、南予地方では、生の刺身をごはんにのせる鯛めしがあります。
今日は愛媛県産のマダイを一緒に入れて炊き込んだ「鯛めし」です。
そして、今日の砥部町産は、七折梅、ほうれん草、キャベツ、しいたけです。

6/15(水)ごはん・牛乳・豚肉とキャベツの炒め物・はりはり漬け・梅そうめん汁・みかんゼリー
給食には、よく豚肉を使った料理が登場します。豚肉は、ハムやベーコン、焼き豚などの加工品の原料にもなり、私たちの食事には馴染みのある肉の1つです。
豚肉には、たんぱく質や、体の疲れを取る効果があるビタミンB1などが多く含まれています。
今日は、「豚肉とキャベツの炒め物」にしました。そして、今日の砥部町産はキャベツと玉ねぎです。しっかり食べて、元気な体を作りましょう。
