おいしい給食

9/6(火)

2022年9月6日 12時02分

9/6(火)かてめし・牛乳・いかのからあげ・キャベツの和え物・つみっこ

 今日の給食は、埼玉県の味めぐりです。

 「かて飯」は、お米があまり作られなかった地域でごはんの量を増やすために、具材を加えたことからできた料理です。今日の「かて飯」には、大根、ごぼう、にんじん、しいたけ、あげが入っています。

 「つみっこ」は、野菜や練った小麦粉の入っている「すいとん」のことです。練った小麦粉を手でつかみ取るようにちぎって鍋に入れることから、この名前がついたそうです。

9/5(月)

2022年9月5日 11時56分

9/5(月)くるみパン・牛乳・マーマレードチキン・こんにゃくソテー・白菜スープ

 こんにゃくは、板こんにゃく、糸こんにゃく、玉こんにゃくなどがあります。また、白っぽいものと黒っぽいものがあります。こんにゃくのほとんどは水で、エネルギーはほとんどありません。しかし、コンニャクマンナンという食物繊維を多く含んでいます。

 今日は、糸こんにゃくを野菜と一緒に炒めた「こんにゃくソテー」です。よく噛んでいただきましょう。

9/2(金)

2022年9月2日 12時03分

9/2(金)牛丼・牛乳・さつまいもの天ぷら・即席漬け

 さつまいもは、「紅あずま」や「鳴門金時」「安納芋」など、たくさんの種類があることで有名ですね。9月から12月が旬で、主に鹿児島県、茨城県、千葉県などで生産されています。

 さつまいもは、ゆっくり熱を加えると、甘くなるための酵素が働きます。そのため、低い温度でじっくり時間をかけて熱を加えることで甘く仕上がります。

 今日は、天ぷらにしました。おいしくいただきましょう。

7/19(火)

2022年7月19日 12時17分

7/19(火)減量わかめごはん・牛乳・太刀魚の天ぷら・梅ドレッシングサラダ・肉うどん

 7月23日は、「土用の丑の日」です。「土用」とは、季節の変わり目に入る前の期間のことを言います。土用の丑の日にはよくうなぎが食べられています。また、うなぎでなくても「丑の日」の「う」がつく食べ物を食べると良いとも言われており、「梅干し」や、「牛の肉」もよく食べられています。

 今日は、「う」のつく食べ物「梅」を使った「梅ドレッシングサラダ」と、「牛の肉」「うどん」を使った肉うどんです。

 暑さに負けず、元気よく過ごせるように願いを込めています。おいしくいただきましょう。

7/15(金)

2022年7月15日 12時03分

7/15(金)ごはん・牛乳・なすの鶏みそ炒め・キャベツのさっぱり和え・トックスープ

 蒸し暑く、なんとなくだるい、おなかがすかないな、という人はいませんか。暑さが増すこの時期は、体が暑さに慣れていないため、熱中症になりやすいです。そのため、水分はこまめにとりましょう。また、暑くて食欲がないときは、果物を食べたり、お酢を使った料理を食べたりすると、疲れや体のだるさがとれます。また、こしょうなどの香辛料やしょうが、にんにくなどの香味野菜を効かせた料理も、食欲を増してくれます。

 楽しく元気に夏休みを過ごせるように、規則正しい生活を送りましょう。