7/14(木)減量パン・牛乳・豚肉のピリカラ焼き・フルーツあえ・じゃがいものトマト煮
給食を安全に上手に運ぶためには、決まりを守ることが大切です。次のことに気をつけましょう。
1つめは、給食を取りに行くときや教室へ運ぶときは、決められた通路を通りましょう。
2つめは、お話をしないようにしましょう。友達と話していると周りが見えなくなって、こけたり、人にぶつかってしまうかもしれません。
3つめは、廊下や階段はゆっくり並んで歩きましょう。特におかずの食缶は、熱くなっているので、注意して運びましょう。
みんなで協力して、安全においしく給食をいただきましょう。

7/13(水)夏野菜カレー・牛乳・焼きウインナー・海藻サラダ
カレーは、様々な香辛料をミックスして味付けするインド料理です。
日本に伝わったのは江戸時代の末から明治時代です。明治19年には、いろいろなレストランに広まり、7銭という値段で売られていました。今の値段で言うと2千円くらいです。そのため、カレーは高級品でした。その後カレーは、そのおいしさから庶民の間に急速に広まっていきました。
今日は、夏野菜のたっぷり入ったカレーです。よくかんでいただきましょう。

7/12(火)たこめし・牛乳・コーンと大豆のメンチカツ・おかかあえ・沢煮椀
今日の給食は、熊本県の味めぐりです。
足を広げて吊るし、潮風に揺れる「干しダコ」は、熊本県天草市有明町の夏の風物詩で、日本一のタコの町として有名です。梅雨明けから9月頃まで、天気の良い日に3日ほど天日干しすればできあがります。
今日は、タコ、油揚げ、ごぼう、枝豆の入った「たこめし」です。おいしくいただきましょう。

7/11(月)パン・牛乳・豚肉のレモンソース・かぼちゃのサラダ・レタススープ・チョコ大豆クリーム
かぼちゃは、今から400年くらい前に、ポルトガル人によってカンボジアから日本に伝えられ、そのカンボジアがなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになったと言われています。また、大阪では「ナンキン」、東京では「トウナス」とも呼ばれています。
今日は、かぼちゃを使った「かぼちゃのサラダ」です。また、レタススープには星の形をしたラッキーにんじんが入っています。見つけた人、食べた人みんなにいいことがありますように。
