4/12(金)カレーピラフ・牛乳・お米のささみカツ・コールスロー・ミソストローネ・豆乳ムース

給食は、主食、牛乳、おかずを組み合わせてできています。主食には、ご飯かパンのどちらかが出ます。そして、牛乳が毎日1本つきます。牛乳は、たんぱく質、カルシウム、ビタミンがたくさん含まれていて、成長期に欠かすことのできない食べ物の1つです。また、おかずには、野菜や肉、魚などたくさんの食材が使われています。給食は、みなさんが元気に成長するように作られています。しっかり食べて健康な体を作りましょう。
4/11(木)ごはん・牛乳・焼きししゃも・ツナサラダ・肉じゃが

みなさんは苦手な食べ物はありますか?苦手なものがあったとしても、それを残すことなくきちんと食べているでしょうか。1日や1週間の間、好き嫌いをしながら食事をしても、体に大きな変化はありません。しかし、1か月や1年間の長い期間、好き嫌いを続けていると、体に必要な栄養が足りなくなります。そのため、体調を崩したり、病気にかかりやすくなったり、けがをしやすくなったりします。私たちの体は毎日の食事からできています。今の自分のためにも、未来の自分のためにも、少しずつでいいので、好き嫌いなく食べるようにしましょう。
4/10(水)ごはん・牛乳・キャベツのメンチカツ・大根の梅マヨあえ・つくね入りみそ汁

梅は、果物の仲間です。梅には、クエン酸という栄養素がたくさん含まれています。クエン酸は、酸っぱい味のともになっている成分です。クエン酸には、疲労回復の効果や、殺菌作用があります。そのため、食べ物が腐るのを防いだり、食中毒を防いだりしてくれます。今日は、「大根の梅マヨあえ」に砥部町産の七折梅が入っています。
4/9(火)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・甘酢づけ・厚揚げのみそ汁

今日は、新しいクラスの友だちと食べる最初の給食ですね。給食には毎日牛乳が登場しますが、それはなぜだと思いますか?牛乳には「カルシウム」という栄養が豊富に含まれているためです。カルシウムには骨や歯を作る働きがあります。また、筋肉を作ったり、気持ちを安定させる働きもあります。カルシウムが不足すると、骨が折れやすくなってしまったり、イライラしてしまったりします。成長期である児童のみなさんにとって、丈夫な心と体を作るために欠かせない栄養素の1つです。