4/19(金)ごはん・牛乳・豚肉のカレー焼き・大豆のサラダ・ビーフン汁

給食当番は、給食室から教室まで給食の食器やおかずを運んでいますね。給食の食器やおかずは、重たいものや熱いものがあります。そのため、けがをしたり落としたりしないように、気をつけて運びましょう。また、おしゃべりをせずに教室まで静かに運びましょう。そして、給食当番以外の人は静かに待ち、教室や廊下でうろうろしないようにしましょう。みんなが安全に給食の準備ができるように、一人一人が気をつけましょう。
4/18(木)バーガーパン・牛乳・照り焼きソースハンバーグ・ボイルキャベツ・ポークビーンズ

暑さにも寒さにも強い玉ねぎは、冷蔵庫に入れておかなくても良い便利な野菜です。スーパーにも1年中並んでいますが、玉ねぎの旬の時期は3月から6月にかけてです。その中でも春に採れる玉ねぎは、「新玉ねぎ」とよばれ、辛みが少なくてジューシーなのが特徴です。また、玉ねぎにはたくさんの種類があり、色も黄色や紫色、白色などがあります。今日は「ポークビーンズ」に玉ねぎが入っています。
4/17(水)ごはん・牛乳・さばの塩麹焼き・さっぱりあえ・さつま汁

給食の準備の前には、石けんで綺麗に手を洗いましょう。指の間や爪の間、手首も忘れずに洗い、綺麗なハンカチやタオルで手を拭きましょう。給食当番の人は、綺麗なエプロン、帽子、マスクをつけて、給食を取りに行きます。食缶を運ぶ時は、床に置いたり持って走ったりせず、気をつけて運びましょう。給食を配る時は、みんなが同じくらいの量になるように気をつけて盛り付けましょう。
4/16(火)ごはん・牛乳・すり身揚げ・春キャベツのおひたし・筑前煮

キャベツは、南ヨーロッパが原産地で、江戸時代に日本に伝わりました。当時はあまり栽培されておらず、本格的に栽培され始めたのは明治時代ごろでした。キャベツは、品種ごとに旬が変わります。冬キャベツは、葉っぱが少し硬めですが、煮崩れしにくいので、ロールキャベツなどの煮物に向いています。秋に種をまき、4月から6月に収穫される春キャベツは葉っぱが柔らかく、シャキシャキとした歯ごたえがあり、サラダなど、生で食べるのもおすすめです。今日は、「春キャベツのおひたし」にしました。