おいしい給食

3/21(木)の献立

2024年3月21日 11時26分

3/21(木)ごはん・牛乳・しゅうまい・茎わかめの中華和え・マーボー春雨

ひじき、こんぶ、わかめ、のりなど、「海藻」にはいろいろな種類があります。「海藻」には、次のような働きがあります。①皮ふや喉を丈夫にします。②骨や歯を丈夫にします。③いらいらした気持ちを落ち着かせます。日本は海に囲まれた国で、海ではいろいろな海藻がとれます。今日の給食に使っている茎わかめも海藻です。健康のためにも海藻をしっかりと食べましょう。

0321

3/19(火)の献立

2024年3月19日 11時43分

3/19(火)高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・切り干し大根のヘルシーサラダ・白玉汁

 今日は、高野豆腐のそぼろご飯です。そぼろご飯に使われている高野豆腐は、むかし高野山のお坊さんが偶然作ったものだといわれています。ある寒い日に豆腐を買ってきて、豆腐を外に置いたままにしてしまいました。次の朝、豆腐は凍ってカチンコチンに・・・豆腐を溶かそうと太陽の光にあてたところ、偶然にできたのが高野豆腐の始まりだったそうです。高野豆腐は、たんぱく質やカルシウムを多く含む、消化の良い食べ物です。

0319

3/18(月)の献立

2024年3月18日 11時44分

3/18(月)コッペパン・牛乳・いかのフリッター・海藻サラダ・チリコンカン

 イカは漢字で「烏賊」と書きます。最初の漢字は「鳥(とり)」ではなく「烏(カラス)」です。海の生き物であるイカになぜカラスの漢字が使われているのでしょうか。これは中国の昔の本に残されているお話がもとになっています。死んだふりをして海面に浮いているイカをカラスがつつきに来ると、イカは突然腕を伸ばしてカラスを捕まえ、海の中に引きずり込んでしまった、という話から「烏(カラス)」を襲う「賊」という意味で「烏賊」という漢字になったそうです。漢字の由来は面白いですね。

0318

3/15(金)の献立

2024年3月15日 11時56分

3/15(金)ごはん・牛乳・炒り豆腐・せん切りサラダ・すいとん

給食の時に、友達と話をしながら食べるのは楽しいですね。「楽しいな」と思って食事をするとお腹の中では消化液がたくさん出て食べ物を体の中にぐんぐん吸収していきます。ところが「楽しくないな、いやだな」と思って食べると消化液が出にくくなって、せっかく食べたものも体の中に吸収されにくくなります。周りの人と楽しく食事ができるように会話や態度に気を付けて食事をしましょう。

0315

3/14(木)の献立

2024年3月14日 11時49分

3/14(木)黒糖パン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・ジャーマンポテト・裸麦入り野菜スープ

 給食は、学校のみんなで同じものを食べながら友達や先生と楽しく交流する時間です。また、給食を通して食べ物のことや、給食ができるまでについて知ったり、安全で衛生的な食事がどのようなものかを体験します。みなさんはこの一年、給食からどのようなことを感じたり、体験したりしましたか?給食の時間、友達や先生と話したこと、苦手なものを食べたこと、おいしい料理に出会ったこと、どれも大切な経験、思い出としてみなさんの中に残ってくれると思います。

0314