おいしい給食

2/14(月)

2022年2月14日 14時08分

2/14(月)パン・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・大根サラダ・ポークビーンズ

 みなさんは、毎日食事の前に手をきれいに洗っていますか。

私たちの手は、勉強したり、運動したり、食事をしたりと、色々なところで使います。そのたびに手は、目には見えない菌がたくさんついてしまいます。外から帰ったとき、トイレに行った後、食事の前には、必ず石けんを使って丁寧に手を洗いましょう。

 

2/10(木)

2022年2月10日 16時59分

2/10(木)麦ごはん・牛乳・大豆いりこ・キャベツのサラダ・カレーライス

 大豆は、主に体を作るもとになる赤のグループの食べ物です。牛肉や豚肉と同じくらい質の良いたんぱく質を含んでいるため、「畑の肉」と呼ばれています。大豆には、疲れをとって体を元気に回復させてくれたり、腸の働きを活発にしてくれたりと、栄養満点の食べ物です。

 今日は、「大豆いりこ」にしました。よくかんでいただきましょう。

 

 

2/9(水)

2022年2月9日 18時39分

2/9(水)ごはん・牛乳・赤魚の竜田揚げ・ヤーコンのシャキシャキ和え・わかめのみそ汁

 みなさんは、ヤーコンがどんな食べ物か見たことがありますか。ヤーコンはさつまいものような見た目をしています。味はほんのりと甘く、シャキシャキした食感が特徴です。収穫は10月頃から始まりますが、食べ頃は11月から2月になります。

 今日は、砥部町で作られたヤーコンを使って「ヤーコンのシャキシャキ和え」を作りました。味わっていただきましょう。

 

2/8(火)

2022年2月8日 17時44分

2/8(火)ごはん・牛乳・豚肉の香草焼き・ツナと野菜の和え物・けんちん汁

 きれいな教室で食べると、気持ちが落ち着きます。ゆとりを持って食べると、心も体も豊かな食事になります。また、環境を整えておくことで、今の時期に流行するかぜや、インフルエンザなどの病気を防ぐこともできます。給食の準備の時には、窓を開けて、空気を入れ換えたり、ごみを拾ったりして、気持ちよく食事ができる環境を整えましょう。

 

2/7(月)

2022年2月7日 16時02分

2/7(月)パン・牛乳・野菜コロッケ・カラフルサラダ・白菜スープ

 コロッケの語源は、西洋料理の1つである「クロケット」からきていると言われています。今から約130年ほど前の明治時代に、明治維新がきっかけで日本に伝わってきました。じゃがいもを使った「コロッケ」が作られ、それが人々の中で話題になり、大正時代にはカレー、とんかつと並んで「大正の三大洋食」と呼ばれるほど人気となりました。