おいしい給食

2/1(火)

2022年2月1日 13時16分

2/1(火)ごはん・牛乳・キャベツ入りメンチカツ・紅白なます・のっぺい汁

 今日は、少年の日のお祝い・受験応援メニューです。

少年の日とは、「14歳になっても心身ともに、ますます成長していけるように」という願いを込めたお祝いの行事です。また、受験応援メニューで「キャベツ入りメンチカツ」が主菜になっています。脳の働きを助けるためには、ご飯やパンの主食が大切になります。

試験やテストの前には、主食やおかずをバランスよく食べましょう。

 

1/31(月)

2022年1月31日 18時39分

1/31(月)パン・牛乳・鶏肉のチリソース・キャベツとビーンズのサラダ・ベジタブルスープ

 大豆は約2000年前に中国から日本に入り、1000年前頃から日本中で作られるようになりました。「畑の肉」と言われる大豆は、納豆や豆腐、湯葉、みそ、しょうゆなど、いろいろなものに加工され、毎日の食事に登場していました。

 今日の給食は、サラダに大豆を入れました。おいしくいただきましょう。

 

1/28(金)

2022年1月28日 15時06分

1/28(金)ごはん・牛乳・肉みそ炒め・はりはり漬け・すいとん

 漬物は、とても多くの種類があり、それぞれの地方の習慣や天気や温度、湿度などによって漬け方が違います。そのため漬物は、長い月日をかけて作られます。漬物は、主に野菜をぬかやみりん、さけかす、酢、みそ、麹、しょうゆ、砂糖などにしばらくつけて作ります。

 今日のはりはり漬けは、しょうゆや酢、砂糖で味付けしています。味わっていただきましょう。

 

1/27(木)

2022年1月27日 13時15分

1/27(木)麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・ごまあえ・肉じゃが

 みなさんは、魚料理と肉料理、どちらを食べることが多いですか。肉の種類は、豚、牛、鶏の3種類がよく食べられるくらいです。一方、魚は給食に出るだけでも、鯛、鮭、いわし、さわら、カツオ、さばなど、おいしく手軽に食べられる種類が多いです。

 今日の給食は、さばの塩焼きです。おいしくいただきましょう。

 

 

1/26(水)

2022年1月26日 15時23分

1/26(水)ごはん・牛乳・豚肉の照り焼き・じゃこサラダ・京ねぎのみそ汁

 じゃこは、小さいカタクチイワシを茹でて干したものです。「ちりめんじゃこ」とも言います。どれくらい乾燥しているかによって「ちりめんじゃこ」、やわらかいものを「しらす」と呼び方を変えたりしますが、同じものです。じゃこはうまみたっぷりなので、料理に加えると、その料理をよりおいしくしてくれます。

 今日の給食は、味付けしたじゃこをサラダに混ぜました。よくかんでいただきましょう。