2/16(水)
2022年2月16日 13時57分2/16(水)高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・即席漬け・白玉汁
みりんは、和食を作るときによく使われる、日本の代表的な調味料の1つです。料理にまろやかな甘みとうまみをつけたり、食材に味をよく染みこませたりします。また、煮崩れ防止や、臭みを消す効果もあります。みりんは、お酒の成分でもあるアルコールから作られていルお酒です。そのため、料理に使われる前は飲み物として親しまれていました。
2/16(水)高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・即席漬け・白玉汁
みりんは、和食を作るときによく使われる、日本の代表的な調味料の1つです。料理にまろやかな甘みとうまみをつけたり、食材に味をよく染みこませたりします。また、煮崩れ防止や、臭みを消す効果もあります。みりんは、お酒の成分でもあるアルコールから作られていルお酒です。そのため、料理に使われる前は飲み物として親しまれていました。
2/15(火)ごはん・牛乳・ホキの南蛮漬け・きんぴらごぼう・すまし汁
南蛮漬けは、肉や魚の唐揚げに唐辛子や玉ねぎ、青ねぎを加え、甘酢に漬け込んだ料理です。外国とのつながりがほとんどなかった頃、日本にポルトガル人やスペイン人の船がやってきて、彼らは南蛮人と呼ばれていました。その南蛮人が料理の味付けに唐辛子やねぎを多く使ったことから、こうした材料を使った料理に「南蛮」の名をつけるようになったそうです。
2/14(月)パン・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・大根サラダ・ポークビーンズ
みなさんは、毎日食事の前に手をきれいに洗っていますか。
私たちの手は、勉強したり、運動したり、食事をしたりと、色々なところで使います。そのたびに手は、目には見えない菌がたくさんついてしまいます。外から帰ったとき、トイレに行った後、食事の前には、必ず石けんを使って丁寧に手を洗いましょう。
2/10(木)麦ごはん・牛乳・大豆いりこ・キャベツのサラダ・カレーライス
大豆は、主に体を作るもとになる赤のグループの食べ物です。牛肉や豚肉と同じくらい質の良いたんぱく質を含んでいるため、「畑の肉」と呼ばれています。大豆には、疲れをとって体を元気に回復させてくれたり、腸の働きを活発にしてくれたりと、栄養満点の食べ物です。
今日は、「大豆いりこ」にしました。よくかんでいただきましょう。
2/9(水)ごはん・牛乳・赤魚の竜田揚げ・ヤーコンのシャキシャキ和え・わかめのみそ汁
みなさんは、ヤーコンがどんな食べ物か見たことがありますか。ヤーコンはさつまいものような見た目をしています。味はほんのりと甘く、シャキシャキした食感が特徴です。収穫は10月頃から始まりますが、食べ頃は11月から2月になります。
今日は、砥部町で作られたヤーコンを使って「ヤーコンのシャキシャキ和え」を作りました。味わっていただきましょう。