1/21(金)
2022年1月21日 12時40分1/21(金)ごはん・牛乳・若鶏のカレー唐揚げ・カラフルナムル・わかめスープ
日本で誕生日のお祝いに赤飯を食べる文化があるように、韓国では、誕生日の朝、わかめがたくさん入ったわかめスープを食べる文化があるようです。これは、自分を生んでくれた母親への感謝の気持ちを忘れないために食べるそうです。
国によって食べるものや意味合いが違うのは興味深いですね。
1/21(金)ごはん・牛乳・若鶏のカレー唐揚げ・カラフルナムル・わかめスープ
日本で誕生日のお祝いに赤飯を食べる文化があるように、韓国では、誕生日の朝、わかめがたくさん入ったわかめスープを食べる文化があるようです。これは、自分を生んでくれた母親への感謝の気持ちを忘れないために食べるそうです。
国によって食べるものや意味合いが違うのは興味深いですね。
1/20(木)パン・牛乳・ハンバーグのソースがけ・ボイルキャベツ・ポトフ
昔、農民たちが、鍋に水と肉の塊、野菜を入れ火にかけ、畑仕事に出かけました。仕事を終え、帰ってきたときには、鍋の中の肉と野菜は煮え上がり、うまみたっぷりのスープがすぐに食べられることからよく作られていました。
野菜のうまみや栄養がスープにまで溶け込んでいるので、スープもしっかり飲み干して、体を温めてくださいね。
1/19(水)ごはん・牛乳・炒り豆腐・千切りサラダ・白玉汁
みなさんは、ごはん粒を一粒も残さず食べていますか。食べ物は、もともと命あるものであり、生産者さんが時間と手間をかけて一生懸命作ったものです。また、食べ終わった後のお皿がきれいであることは、日本の食事のマナーです。そのため、感謝の気持ちを込めて、一粒も残さず食べましょう。
1/18(火)ごはん・牛乳・赤魚のしょうが醤油漬け・白菜のおひたし・豚汁
牛乳は、赤のグループの食べ物で、体のもとになる働きをします。心も体もぐんぐんと大きくなっている私たちの成長には欠かせない栄養が多く含まれます。寒くて飲みにくいという人は、家では牛乳を温めてホットミルクにしてみてはどうでしょうか。冷たい牛乳よりも甘く感じて、体も温まります。
牛乳をしっかり飲んで、健康な心と体を作りましょう。
1/17(月)パン・牛乳・マーマレードポーク・コーンサラダ・ほうれん草のクリームスープ
ほうれん草は、体の調子を整えるビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。例えば、ほうれん草のおひたし1皿分を食べれば、1日に必要なビタミンAをとることができ、貧血を防ぐのに必要な鉄も多く含まれています。ほうれん草は夏と冬に育てられますが、冬の方が栄養が多いため、今が食べ頃です。栄養たっぷりの冬のほうれん草をおいしくいただきましょう。