12/23(水)
2021年12月22日 14時49分12/22(水)ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・大根のゆず風味和え・豆腐のみそ汁
今日12月22日は「冬至」です。冬至とは、1年で一番昼が短い日のことを言います。この日に「ん」がつく食べ物を食べると運が入ってくると言われており、れんこんやにんじん、「なんきん」とも言われるかぼちゃも、冬至に食べられる有名な食材です。
また、ゆずが入ったお風呂に入ることで、強い香りのもとに邪気を寄せ付けないとも言われています。
12/22(水)ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・大根のゆず風味和え・豆腐のみそ汁
今日12月22日は「冬至」です。冬至とは、1年で一番昼が短い日のことを言います。この日に「ん」がつく食べ物を食べると運が入ってくると言われており、れんこんやにんじん、「なんきん」とも言われるかぼちゃも、冬至に食べられる有名な食材です。
また、ゆずが入ったお風呂に入ることで、強い香りのもとに邪気を寄せ付けないとも言われています。
12/21(火)チキンピラフ・牛乳・しょうゆドレッシングサラダ・クリームビーンズ・みかん
みかんは果物の中でも生産量が多く、日本を代表する果物の1つです。手軽に皮をむいて食べることができるため、たくさん食べられるようになりました。ビタミンCが多く含まれているので、風邪や病気などの予防に良いと言われています。愛媛県はみかんの生産量が多く、全国で2位です。また、愛媛県の県の花は「みかんの花」です。県の旗にもみかんの花がデザインされています。
12/20(月)減量パン・牛乳・手作りおからドーナツ・かぶのサラダ・ミネストローネ
かぶといえば、「おおきなかぶ」というお話で小さな頃からなじみのある人も多いのではないでしょうか。かぶは3月から5月の春と11月から1月の冬にかけて旬を迎える野菜です。特にこの時期のかぶは甘みが増していておいしいのが特徴です。
今日は旬のかぶをサラダにしました。味わっていただきましょう。
12/17(金)ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・ほうれん草のくるみあえ・切り干し大根の煮物
野菜には育ちやすい時期があり、それを旬と言います。冬に旬を迎える「ほうれん草」は、これからの時期葉っぱが柔らかくなり、1年間の中で1番味がいいと言われています。また、冬に収穫したほうれん草は、夏に収穫したものよりもビタミンCの量が3倍も多く含まれています。
今日は、「ほうれん草のくるみ和え」にしました。よくかんでいただきましょう。
12/16(木)黒糖パン・牛乳・揚げ春巻き・バンサンスー・かに入り中華風スープ
カニは10月から2月の冬にかけて旬を迎えます。資源保護のために漁で捕れる時期が決められており、旬を迎える冬の時期に出回っています。日本で食べられている主なカニは、「ズワイガニ」「毛ガニ」「タラバガニ」ですが、「タラバガニ」だけはカニの仲間ではなく、ヤドカリの仲間なんだそうです。
今日は、カニを使った「カニ入り中華風スープ」です。味わっていただきましょう。