おいしい給食

1/18(火)

2022年1月18日 16時26分

1/18(火)ごはん・牛乳・赤魚のしょうが醤油漬け・白菜のおひたし・豚汁

 牛乳は、赤のグループの食べ物で、体のもとになる働きをします。心も体もぐんぐんと大きくなっている私たちの成長には欠かせない栄養が多く含まれます。寒くて飲みにくいという人は、家では牛乳を温めてホットミルクにしてみてはどうでしょうか。冷たい牛乳よりも甘く感じて、体も温まります。

 牛乳をしっかり飲んで、健康な心と体を作りましょう。

 

1/17(月)

2022年1月17日 13時00分

1/17(月)パン・牛乳・マーマレードポーク・コーンサラダ・ほうれん草のクリームスープ

 ほうれん草は、体の調子を整えるビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。例えば、ほうれん草のおひたし1皿分を食べれば、1日に必要なビタミンAをとることができ、貧血を防ぐのに必要な鉄も多く含まれています。ほうれん草は夏と冬に育てられますが、冬の方が栄養が多いため、今が食べ頃です。栄養たっぷりの冬のほうれん草をおいしくいただきましょう。

 

1/14(金)

2022年1月14日 19時20分

1/14(金)ごはん・牛乳・鶏肉のスタミナ焼き・れんこんサラダ・みそチゲ

 楽しかった冬休みが終わり、1週間が経ちました。「朝、なかなか起きられない。」「頭がぼーっとして勉強に集中できない。」「体がだるく、やる気が出ない。」これらは、学校が休みだからと夜更かしや朝寝坊をしたりして生活リズムが崩れたことによって起こります。

 朝は寒くてなかなか布団から出にくいかもしれませんが、「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけましょう。

 

 

1/13(木)

2022年1月13日 12時18分

1/13(木)ごはん・牛乳・焼きししゃも・ひじきサラダ・雑煮

 鏡開きは、お正月に神様にお供えしていた「鏡餅」と呼ばれるお餅を食べる行事です。鏡餅を食べるときは、包丁を使わずに小づちなどで小さくします。包丁を使って小さくしない理由は、縁起のいい鏡餅を「切る」や「割る」といった縁起の悪い言葉と結びつけないようにするためです。

 鏡開きは1月11日でした。今日の給食は、雑煮にしました。味わっていただきましょう。

 

 

1/12(水)

2022年1月12日 18時42分

1/12(水)麦ごはん・牛乳・チキンカレー・アーモンドいりこ・ドレッシングサラダ

 朝の空気がひんやりしていますね。手足が冷たくなり、つらい思いをしている人はいませんか。唐辛子やこしょう、山椒などのスパイスや、ねぎ、にら、にんにく、しょうがといった香味野菜が使われた料理を食べると体が温まります。

 今日の給食のカレーには、体を温めるスパイスが含まれています。体を温めて風邪を防ぎ、寒い時期も元気に過ごしましょう。