1/28(金)
2022年1月28日 15時06分1/28(金)ごはん・牛乳・肉みそ炒め・はりはり漬け・すいとん
漬物は、とても多くの種類があり、それぞれの地方の習慣や天気や温度、湿度などによって漬け方が違います。そのため漬物は、長い月日をかけて作られます。漬物は、主に野菜をぬかやみりん、さけかす、酢、みそ、麹、しょうゆ、砂糖などにしばらくつけて作ります。
今日のはりはり漬けは、しょうゆや酢、砂糖で味付けしています。味わっていただきましょう。
1/28(金)ごはん・牛乳・肉みそ炒め・はりはり漬け・すいとん
漬物は、とても多くの種類があり、それぞれの地方の習慣や天気や温度、湿度などによって漬け方が違います。そのため漬物は、長い月日をかけて作られます。漬物は、主に野菜をぬかやみりん、さけかす、酢、みそ、麹、しょうゆ、砂糖などにしばらくつけて作ります。
今日のはりはり漬けは、しょうゆや酢、砂糖で味付けしています。味わっていただきましょう。
1/27(木)麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・ごまあえ・肉じゃが
みなさんは、魚料理と肉料理、どちらを食べることが多いですか。肉の種類は、豚、牛、鶏の3種類がよく食べられるくらいです。一方、魚は給食に出るだけでも、鯛、鮭、いわし、さわら、カツオ、さばなど、おいしく手軽に食べられる種類が多いです。
今日の給食は、さばの塩焼きです。おいしくいただきましょう。
1/26(水)ごはん・牛乳・豚肉の照り焼き・じゃこサラダ・京ねぎのみそ汁
じゃこは、小さいカタクチイワシを茹でて干したものです。「ちりめんじゃこ」とも言います。どれくらい乾燥しているかによって「ちりめんじゃこ」、やわらかいものを「しらす」と呼び方を変えたりしますが、同じものです。じゃこはうまみたっぷりなので、料理に加えると、その料理をよりおいしくしてくれます。
今日の給食は、味付けしたじゃこをサラダに混ぜました。よくかんでいただきましょう。
1/25(火)減量ごはん・牛乳・じゃこ天・緋のかぶなます・八幡浜ちゃんぽん
「じゃこ天」は、たくさん魚が獲れる八幡浜や宇和島などで盛んに作られています。
「緋のかぶなます」は、松山名物「緋のかぶら漬け」を使用したなますです。
「八幡浜ちゃんぽん」は、鶏ガラ、鰹、昆布、などのだしでとった黄金色のあっさりした風味のスープが特徴です。
愛媛県の色々な郷土料理をおいしくいただきましょう。
1/24(月)パン・牛乳・ポークステーキ・さつまいもサラダ・裸麦入りあったかスープ
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。全国学校給食週間は、おうちの人をはじめ、生産者さんや調理員さんなど、様々な人に支えられている学校給食のことをよく知ってもらおうという週間です。また、今週は、「地産地消強化週間」ともなっているので、給食では砥部町産のものや愛媛県産のものが多く使われています。
給食を支えてくれている人に感謝しながら、おいしくいただきましょう。