おいしい給食

2/4(金)

2022年2月4日 12時53分

2/4(金)麦ごはん・牛乳・他人丼・きなこ豆・切り干し大根の和え物

 どんぶり物は、江戸時代に食べられていた「うな丼」から始まったと言われています。ごはんとおかずをひとつに盛った便利さと、味の良さから人気があったそうです。大きな丼のお店も多く、親子丼や、カツ丼、天丼、牛丼、新鮮な魚の刺身をのせた海鮮丼もあります。

 今日の給食は、豚肉と野菜がたっぷり入った「他人丼」です。よく噛んでいただきましょう。

 

2/3(木)

2022年2月3日 18時20分

2/3(木)パン・牛乳・いわしの変わりソース・グリーンサラダ・野菜たっぷりスープ

 今日2月3日は節分です。節分とは、季節の変わり目のことを言います。昔から季節の変わり目には、悪いものがやってくると言われていました。節分にいわしの生臭さとヒイラギの葉っぱのトゲトゲを鬼が嫌うと言うことから「ひいらぎいわし」という飾りも飾られます。

 今日は、「いわしの変わりソース」です。おいしくいただきましょう。

 

 

2/2(水)

2022年2月2日 13時06分

2/2(水)ごはん・牛乳・鶏肉のピリカラ焼き・かぶの酢の物・豚汁

 みなさんは、はしを正しく持つことができますか。

和食の食事法は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、はしが重要な食事用具とされています。はしを正しく持つと、手や指に負担がかからず、上手に食事をすることができます。正しくはしを持っておいしくご飯をいただきましょう。

 

 

2/1(火)

2022年2月1日 13時16分

2/1(火)ごはん・牛乳・キャベツ入りメンチカツ・紅白なます・のっぺい汁

 今日は、少年の日のお祝い・受験応援メニューです。

少年の日とは、「14歳になっても心身ともに、ますます成長していけるように」という願いを込めたお祝いの行事です。また、受験応援メニューで「キャベツ入りメンチカツ」が主菜になっています。脳の働きを助けるためには、ご飯やパンの主食が大切になります。

試験やテストの前には、主食やおかずをバランスよく食べましょう。

 

1/31(月)

2022年1月31日 18時39分

1/31(月)パン・牛乳・鶏肉のチリソース・キャベツとビーンズのサラダ・ベジタブルスープ

 大豆は約2000年前に中国から日本に入り、1000年前頃から日本中で作られるようになりました。「畑の肉」と言われる大豆は、納豆や豆腐、湯葉、みそ、しょうゆなど、いろいろなものに加工され、毎日の食事に登場していました。

 今日の給食は、サラダに大豆を入れました。おいしくいただきましょう。