おいしい給食

11月25日 水曜日

2020年11月25日 12時00分

【メニュー】ご飯・牛乳・揚げシュウマイ・ナムル・キムチ鍋

 

 白菜はラグビーボールくらいの大きさの野菜で葉が何枚も重なってできています。外側の葉は緑色をしていますが、内側にいくほど黄色がかった白色になります。冬を代表する大根や冬キャベツと並んで多く栽培されていて11月から2月までの寒い時期が旬になります。今日は白菜をたくさん使って「キムチ鍋」を作りました。

 

11月24日 火曜日

2020年11月24日 12時00分

【メニュー】しょうゆ飯・牛乳・焼きししゃも・はりはり漬け・つくね入りすまし汁・さつまいもプリン

 

 11月24日は「い・い・に・ほ・ん食」の語呂合わせで「和食の日」です。和食の日とは日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護、継承の大切さについて考える日です。また、今日は「カルちゃん」が1年生と2年2組の教室を訪問し、低学年には強敵の「焼きししゃも」の完食に向けて声かけをしました。

 

 

11月20日 金曜日

2020年11月20日 12時15分

【メニュー】砥部の赤しそご飯・牛乳・大豆のかき揚げ・ほうれん草の煮びたし・みそ汁

 

梅干しを漬けた後の赤しそは使い道がなく、多くが捨てられていたそうです。何とか捨てずに使うことはできないかと赤しそを乾燥させた商品が平成29年に生まれました。砥部町の給食ではこの赤しそをご飯や揚げ物やサラダなどいろいろな料理に使っています。今日はご飯に混ぜています。他にも、米、ほうれん草が砥部町産です。

 

 

 

11月19日 木曜日

2020年11月19日 12時40分

【メニュー】新米ご飯・牛乳・いわしのかば焼き・和風サラダ・けんちん汁・いよかんゼリー

 

きのこと聞いて何種類のきのこが浮かびますか。きのこにはたくさんの種類がありますが、砥部町の給食に使われているしいたけは、一年中広田地区で作られている干ししいたけです。干ししいたけは生のしいたけに比べてうま味や香りが高いのでよりおいしく味わうことができます。今日は「けんちん汁」にしいたけが使われています。

 

 

11月18日 水曜日

2020年11月18日 12時10分

【メニュー】新米ご飯・牛乳・県産ぶりの幽庵焼き・キャベツの和え物・梅そうめん汁

  

今日は「梅そうめん汁」に七折梅を使っています。砥部町は七折小梅の産地なので給食に梅を使う時には七折梅を届けてもらいます。梅を使った料理が多く登場するのは砥部町の給食の特徴です。また、今日は「ヤッターめん」が3年生の教室を訪問しました。