10月9日(水)
2019年10月9日 12時27分【メニュー】ご飯・牛乳・さんまの塩焼き・はりはり漬け・ゆばのすまし汁
今日も予備日のため5・6年生の給食はありません。ゆばの原材料は「大豆」です。大豆から作った豆乳を温めると表面に薄い膜ができます。これが「ゆば」です。ゆばには生活習慣病予防に効果のある「イソフラボン」や「サポニン」など大豆や豆腐に含まれる栄養素がぎゅっと詰まっています。今日は「ゆばのすまし汁」にしました。
【メニュー】ご飯・牛乳・さんまの塩焼き・はりはり漬け・ゆばのすまし汁
今日も予備日のため5・6年生の給食はありません。ゆばの原材料は「大豆」です。大豆から作った豆乳を温めると表面に薄い膜ができます。これが「ゆば」です。ゆばには生活習慣病予防に効果のある「イソフラボン」や「サポニン」など大豆や豆腐に含まれる栄養素がぎゅっと詰まっています。今日は「ゆばのすまし汁」にしました。
【メニュー】ご飯・牛乳・ホキのレモンソース・大根の梅おかかあえ・ふしめん汁
今日は町内陸上大会のため、5・6年生の給食はありません。しょうゆは汁物や煮物など広く利用され、日本食には欠かせない基本の調味料です。しょうゆの味には五つの基本味と言われている「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」が全部そろっています。給食では薄口しょうゆと濃口しょうゆを使い分けて味付けを工夫しています。
【メニュー】松山ずし・牛乳・赤魚のいそべ揚げ・キャベツのゆかりあえ・じゃこつみれ汁
日本では祭りは人々に欠かせないものとして昔から続けられており、季節の移り変わりごとに祭りがあります。今では町おこしを目的としたものなど新しい祭りも行われています。愛媛県ではお祭りの日やお祝い事がある時に「ちらし寿司」を作る習慣があります。今日は月曜日の地方祭にちなんで「松山ずし」を作りました。
【メニュー】ご飯・牛乳・厚揚げのみそ炒め・せん切りサラダ・梅そうめん汁・みかんジュース
給食委員会の活動で好き嫌いなくそう調べをしています。毎週、調査するものを決めて完食を目指そうというものです。5日間すべて完食すると放送で全校にお知らせされます。今週は「大きいおかず(汁物)」が調査対象です。ちなみに昨日のハヤシライスは前回完食を達成した7月からかなり久しぶりの全校完食DAYでした。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・ハヤシライス・こんにゃくサラダ・りんご
りんごは9月から12月が旬の果物です。日本の気候に合わせて様々な品種のりんごが栽培されています。りんごといえば赤くてテカテカとした見た目ですがそれはりんごの天然のワックスのようなもので中の水分が外に逃げ出さないようにしているためです。今日は1/6に切ったりんごがデザートとして登場しています。