9/13(火)
2022年9月13日 12時03分9/13(火)中華丼・牛乳・シュウマイ・カラフルサラダ
中国料理の点心の一つである「シュウマイ」は、小麦粉で作った薄い皮に、肉や野菜などを練り合わせた具を包んで蒸したものです。
中に入る具は豚肉が一般的ですが、エビのすり身などを使ったものなど、色々な種類があります。熱々をそのまま食べてもおいしいですが、一度冷めたものを焼いたり揚げたりしてもおいしく食べることができます。
今日の給食も味わっていただきましょう。
9/13(火)中華丼・牛乳・シュウマイ・カラフルサラダ
中国料理の点心の一つである「シュウマイ」は、小麦粉で作った薄い皮に、肉や野菜などを練り合わせた具を包んで蒸したものです。
中に入る具は豚肉が一般的ですが、エビのすり身などを使ったものなど、色々な種類があります。熱々をそのまま食べてもおいしいですが、一度冷めたものを焼いたり揚げたりしてもおいしく食べることができます。
今日の給食も味わっていただきましょう。
9/12(月)パン・牛乳・うさぎハンバーグ・粉ふきいも・タイピーエン・十五夜ゼリー
秋の夜空にひときわ大きく美しく黄色く光るお月様。昔は月の形を見て、日にちを確認していました。月の見えない新月の日が1日、満月の日が15日です。カレンダーのない時代には、月はどこでも見ることができるカレンダーの代わりでした。満月を表す「十五夜」という言葉はここから生まれています。
今日は、お月見の行事食で、「うさぎ型のハンバーグ」と「十五夜ゼリー」が登場しています。
9/9(金)救急カレー・牛乳・焼きウインナー・野菜炒め・フルーツ和え
今日9月9日は、救急の日です。また、9月は防災月間です。今から100年ぐらい前の9月に関東大震災があったこと、9月は災害が多いことから、防災月間となりました。最近は、台風、大雨による被害が大きくなっていて、いつどこで誰が災害に遭うかわかりません。
給食センターでは、「もしも」の時のために「救急カレー」を準備しています。「救急カレー」は、温めなくても食べられるカレーで、災害が起こったときに不足しがちな野菜もたくさん入っています。
今月の給食だよりにも防災について書いてあるので、ぜひ読んでみてくださいね。
9/8(木)ごはん・牛乳・ゴーヤチャンプルー・はりはりづけ・豆腐とわかめのみそ汁
みなさんは、ゴーヤは好きですか?ゴーヤの外側はゴツゴツしていて、きれいな緑色をしていますね。また、独特な苦みがありますが、この苦みが食欲を促し、夏バテを防止する働きがあります。
さらに、ゴーヤは食べるだけでなく、室内や地面の温度を下げる効果があります。
今日は、「ゴーヤチャンプルー」にしました。ゴーヤを食べて、夏バテを防止しましょう。
9/7(水)ごはん・牛乳・鯛の塩焼き・大根サラダ・ビーフン汁
ビーフンはお米に慣れ親しんでいなかった中国の兵士が米を麺にして食べたことが始まりとされています。また、台湾では、お客様が家に来たときにお米を炊くのに時間がかかるので、ビーフンを出してお客様をもおもてなしする便利な食材とされていました。
ビーフンは米からできているので、現在では小麦から作られる麺の代わりとして大活躍しています。