給食センターのホームページ
2024年5月31日 19時02分↓ ここをクリック
砥部町学校給食センターのホームページをご覧ください。
砥部町学校給食センターのホームページをご覧ください。
5/31(金)ごはん・牛乳・豚肉の塩麹焼き・きんぴらごぼう・中華卵スープ
みなさんは、麹がどんなものか知っていますか?麹は、米や小麦などを蒸したものに麹菌という菌をつけて増やしたものです。発酵食品のみそやしょうゆ、日本酒などを作る時に欠かせない材料で、日本の伝統的な食事である和食にも欠かせない存在です。今日は、麹と塩を混ぜて作られた塩麹で味付けをした豚肉を焼いて、「豚肉の塩麹焼き」にしました。塩麹の働きで、豚肉が柔らかくなり、豚肉のうまみも引き出されています。
5/30(木)コッペパン・牛乳・ビーフコロッケ・ボイルキャベツ・そら豆入りクリームスープ・みかんジュース・袋ソース
そら豆は「お空の豆」と書きます。さやが空に向かってぴんと伸びて成長することからその名が付いたといわれています。豆は本来、完熟したものを乾燥させて食べますが、今日の給食登場しているそら豆や、みなさんも食べたことのある枝豆は、さやも豆も緑色の時に収穫し、野菜として食べられます。
5/29(水)ごはん・牛乳・さばのソース焼き・ごま酢あえ・豆腐と野菜のみそ汁
野菜には、みなさんの体を健康にするために欠かせない栄養素がたくさん含まれています。野菜を食べるとどんな良いことがあるか、考えてみましょう。野菜を毎日しっかりと食べると、風邪をひきにくくなったり、肌が丈夫になったり、目の働きをよくしてくれたりします。また、お腹の調子をよくしてくれる食物繊維も多く含まれています。野菜の種類によって、働く力が違うので、毎日、意識していろいろな野菜をとることが大切です。
5/28(火)ごはん・牛乳・えびのチリソース・中華風ポテトサラダ・春雨スープ・青りんごゼリー
春雨は、普段は乾いている状態で保存されています。しかし、茹でたり、熱いお湯につけたりするとおいしく食べられるようになります。つるんとした口当たりで、炒め物、煮物、スープやサラダによく使われます。春雨は、主に緑豆という豆からとれるでん粉から作られる、細長い麺状の食品です。今日は、スープに入っています。