5/22(水)真鯛のそぼろ丼・牛乳・大豆のサラダ・沢煮わん

鯛は桜色に鮮やかな青い点のある魚です。「めでたい」との語呂合わせもあり、昔から、祝い事や日本料理の代表的な魚として使われています。鯛の中でも、真鯛は、愛媛県が生産量1位のため、県の魚として、広く知られています。鯛を使った料理の中でも鯛めしは、愛媛県の郷土料理として有名です。東予や中予地方では、鯛を一緒に入れて炊き込む鯛めし、南予地方では、生の刺身をご飯にのせる鯛めしがあります。今日は、愛媛県産の真鯛を使った「真鯛のそぼろ丼」です。
5/21(火)ごはん・牛乳・豚肉のガーリック焼き・しょうゆドレッシングサラダ・せんべい汁

今日の給食は、青森県の郷土料理の「せんべい汁」です。「せんべい汁」に入っている南部せんべいは、青森県南東部から岩手県北部にかけての地域で食べられている伝統食品です。戦前、冷害が多く米があまりとれなかった地域の貴重な保存食として、せんべいが食べられていました。そのせんべいをみそ汁や鍋に入れて煮たものが、「せんべい汁」です。
5/20(月)コッペパン・牛乳・いかのフリッター・フレンチサラダ・チリコンカン

食事のときの姿勢を確認してみましょう。椅子に深く座って背中はまっすぐ伸びていますか?ひじをついていませんか?足を床につけて座っていますか?よい姿勢で食べると、見た目がよいだけでなく、食べ物が口から胃へ、胃から腸へとスムーズに運ばれ、食べ物の消化も良くなります。また、食器をきちんと持って食べると食べ物がこぼれにくくなります。普段からよい姿勢を心がけると、給食の時も気持ちよく食事ができますね。
5/17(金)ごはん・牛乳・豚肉のマーマレード焼き・小松菜とひじきの炒め物・厚揚げのみそ汁

マーマレードは、柑橘類の皮と果汁に砂糖を加えて煮込んだジャムの一種です。オレンジやレモン、グレープフルーツ、夏みかん、キンカン、ポンカンなどいろいろな果物で作られています。皮の一部も使うため、適度なほろ苦さや酸味が加わるのが特徴です。また、マーマレードはそのままパンに塗って食べるだけでなく、お菓子作りに使ったり、肉や魚漁のソース、サラダのドレッシングなどを作る際の調味料に使ってもおいしくいただけます。