5/15(水)ポークカレー・牛乳・大豆いりこ・コーンマヨサラダ

今日は、米と麦を一緒に炊いた麦ごはんです。この麦は大麦という種類です。日本人は、麦を米の次に大切な主食として、大切に育て、米があまりとれなかった時代には、麦を混ぜて食べていました。江戸幕府をひらいた徳川家康は、麦ごはんを毎日食べていたといわれ、当時の平均寿命が50歳と短かった時代に、75歳まで長生きしました。麦には、ビタミンB1や食物繊維など健康のために良い栄養素がたくさん含まれています。
5/14(火)ごはん・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・バンサンスー・トックスープ

健康な生活を送るために大切なことは、次の3つです。1つ目は、運動です。適度な運動をすることで丈夫な体を作ったり、お腹を空かせて食欲を増進したりします。2つ目は、しっかり寝ることです。十分に休みをとることで、体の疲れをとり、病気から体を守ります。3つ目は、食事です。食べ物は赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。給食もこの3つのグループに分かれています。
5/13(月)ココアパン・牛乳・ハニーマスタードチキン・ほうれん草のサラダ・キャベツとじゃがいものスープ・カラマンダリン

カラマンダリンは、4月5月中旬に出回ります。温州みかんとキングマンダリンから生まれた品種で、栽培されている量が非常に少ない珍しい柑橘です。果肉は、深みのあるオレンジ色をしています。また、果汁がたっぷり含まれていて、味が濃厚でとても甘いのが特徴です。手で簡単にむけて、種がほとんどないのでみかん感覚で手軽に食べることができます。
5/10(金)えんどうごはん・牛乳・赤魚の南蛮漬け・磯香あえ・豚汁

えんどう豆は、若いさやの部分を食べる「さやえんどう」と、未熟な豆の部分を食べる「実えんどう」があります。えんどう豆は中央アジアが原産地といわれ、その後、インドや中国、日本に伝わってきました。日本でも、明治時代頃から食べられるようになりました。えんどう豆は春から初夏に旬を迎えます。一年を通して冷凍ものや缶詰などで食べられますが、新鮮な野菜として生のものが出回るのはこの時期だけです。