4/12(火)
2022年4月12日 10時41分4/12(火)ごはん・牛乳・さばの塩焼き・かぶの酢の物・厚揚げのみそ汁
給食は、主食、牛乳、おかずを組み合わせています。
主食には、ごはんかパンのどちらかが出ます。そして牛乳が毎日1本つきます。おかずには、色々な食品を組み合わせて、煮物や揚げ物、汁物、和え物があります。
給食は、みなさんが元気に成長するように作られています。しっかり食べて健康な体を作りましょう。
4/12(火)ごはん・牛乳・さばの塩焼き・かぶの酢の物・厚揚げのみそ汁
給食は、主食、牛乳、おかずを組み合わせています。
主食には、ごはんかパンのどちらかが出ます。そして牛乳が毎日1本つきます。おかずには、色々な食品を組み合わせて、煮物や揚げ物、汁物、和え物があります。
給食は、みなさんが元気に成長するように作られています。しっかり食べて健康な体を作りましょう。
4/11(月)黒糖パン・牛乳・チキンマヨグリル・フレンチサラダ・ベジタブルスープ
今日から給食が始まります。どの食べ物も、みなさんの口に入るまでに、多くの人が関わって作られています。関わってくれている人たちに感謝して、大切にいただきましょう。
また、食べるときに気をつけてほしいマナーがあります。正しく食器を持って食べていますか。おはしやスプーンの持ち方はどうですか。正しい姿勢で座っていますか。
正しい食事のマナーを身につけて、みんなで気持ちよく楽しい給食の時間にしましょう。
3/23(水)ごはん・牛乳・若鶏のスタミナ焼き・カラフルナムル・トックスープ
野菜には様々な色がありますね。例えば、今日の給食では、きゅうりやチンゲン菜の緑色や黄緑色、にんじんの橙色、とうもろこしの黄色、切り干し大根や玉ねぎの白色といった色とりどりの野菜が使われています。野菜の色は、おいしそうと感じさせ、食べようという気持ちを高めてくれます。また、色の成分には、ビタミンやミネラルと同じように、体の調子を整える働きのあるものもあります。
3/22(火)ポークカレー・牛乳・大豆かりんとう・海藻サラダ
国の周りを海にかこまれている日本では、世界でも珍しいくらいに海藻をよく食べます。わかめ、ひじき、こんぶ、めかぶ、茎わかめ、寒天など、色々な種類があり、日本の郷土料理や伝統的な料理に度々登場します。海藻には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや、体を生き生きさせてくれたり心臓や血管の働きをよくする栄養素がたくさん含まれています。
今日は、5種類の海藻を使って海藻サラダにしました。
3/18(金)ごはん・牛乳・ちくわの天ぷら・アーモンド和え・打ち豆汁
来週月曜日は季節の変わり目のひとつの春分です。この日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として国民の祝日となっています。春分の日は、太陽が真東に昇って真西に沈むので、昼と夜が同じ長さになります。そのため、この日からだんだんと暖かくなり始め、冬眠していた動物も目覚め、よく活動するようになると言われています。
たまには春を探してのんびり歩いてみるのもいいですね。