3/23(水)
2022年3月23日 12時29分3/23(水)ごはん・牛乳・若鶏のスタミナ焼き・カラフルナムル・トックスープ
野菜には様々な色がありますね。例えば、今日の給食では、きゅうりやチンゲン菜の緑色や黄緑色、にんじんの橙色、とうもろこしの黄色、切り干し大根や玉ねぎの白色といった色とりどりの野菜が使われています。野菜の色は、おいしそうと感じさせ、食べようという気持ちを高めてくれます。また、色の成分には、ビタミンやミネラルと同じように、体の調子を整える働きのあるものもあります。
3/23(水)ごはん・牛乳・若鶏のスタミナ焼き・カラフルナムル・トックスープ
野菜には様々な色がありますね。例えば、今日の給食では、きゅうりやチンゲン菜の緑色や黄緑色、にんじんの橙色、とうもろこしの黄色、切り干し大根や玉ねぎの白色といった色とりどりの野菜が使われています。野菜の色は、おいしそうと感じさせ、食べようという気持ちを高めてくれます。また、色の成分には、ビタミンやミネラルと同じように、体の調子を整える働きのあるものもあります。
3/22(火)ポークカレー・牛乳・大豆かりんとう・海藻サラダ
国の周りを海にかこまれている日本では、世界でも珍しいくらいに海藻をよく食べます。わかめ、ひじき、こんぶ、めかぶ、茎わかめ、寒天など、色々な種類があり、日本の郷土料理や伝統的な料理に度々登場します。海藻には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや、体を生き生きさせてくれたり心臓や血管の働きをよくする栄養素がたくさん含まれています。
今日は、5種類の海藻を使って海藻サラダにしました。
3/18(金)ごはん・牛乳・ちくわの天ぷら・アーモンド和え・打ち豆汁
来週月曜日は季節の変わり目のひとつの春分です。この日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として国民の祝日となっています。春分の日は、太陽が真東に昇って真西に沈むので、昼と夜が同じ長さになります。そのため、この日からだんだんと暖かくなり始め、冬眠していた動物も目覚め、よく活動するようになると言われています。
たまには春を探してのんびり歩いてみるのもいいですね。
3/17(木)アップルパン・牛乳・メンチカツ・コールスロー・ポテトスープ
人間の体内時計は、地球の1日より1時間長いです。そのため、体内時計のままに過ごすと、生活リズムと少しずつずれていきます。しかし、太陽の光を浴びることで、この時間のずれは整えられるそうです。夜更かしせず、朝決まった時間に起きることで規則正しい生活リズムができます。
もうすぐ春休みですね。春休み中も早寝早起きをし、規則正しく食事をすることを心がけて、毎日元気に過ごしましょう。
3/16(水)ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・白菜のゆず風味漬け・筑前煮
野菜には、キャベツやほうれん草のように「葉」を食べるもの、トマトやきゅうりのように「実」を食べるもの、ブロッコリーやカリフラワーのように「花」を食べるもの、アスパラガスやねぎのように「茎」を食べるもの、大根やにんじんのように「根」を食べるものなど、食物によって食べるところが違います。ごぼうは、「根」を食べる食物です。
今日は、根もの野菜をたっぷり使った筑前煮です。ごぼうの食感とうまみを味わいましょう。